◆人狼のなく頃に 第905話 『枕草子編』 0日目 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
園崎茜(司会) 9時0分 2007/3/10(土) | ||
人狼のなく頃に 第905話 『枕草子編』 長期シナリオ(議論〆切時刻 0:00 日付更新時刻 6:00) 昭和58年初夏、雛見沢村では今年も綿流し祭りが 始まろうとしていた。しかし祭りの賑わいの陰では、 すでに暗く静かに祟りの予兆が蠢き始めているのだった……。 | ||
富竹ジロウ(DM) ( 1回目) 17時57分 2007/3/10(土) | ||
ファスコは麻呂がいただくでおじゃる。 麻呂の名前は富竹ジロウ(とみたけのじろう)というでおじゃる。皆のもの、よく覚えておくがよいでおじゃるぞ。 おーっほっほっほっほ。 今宵も盛り上がりそうでおじゃるな。 | ||
園崎魅音(共感) ( 1回目) 18時40分 2007/3/10(土) | ||
(ずるずる) 二番的呼出!(セカンドコール) 春は曙、空気投げー!(何)といきたいところだけど重いよぅ… 昔の人は凄いよね…こんな重い着物着て一日中… おかあさーん!もうこの十二単脱いでいい? | ||
園崎詩音(共感) ( 1回目) 18時57分 2007/3/10(土) | ||
はろろ~ん☆ サードコールは詩音小町が頂ですよっ♪ >麻呂 あっれぇ~?名前は時報丸じゃかなったんですか☆(酷 私はそう記憶してましたよ? >おねえ >おかあさーん!もうこの十二単脱いでいい? ダメですっ!! お母さんと二人で着せるのにどれだけの時間をかけたか! 一枚一枚大変だったんですよ? その十二単は汗と涙の結晶なんですっ(何 | ||
古手梨花(巫女) ( 1回目) 19時4分 2007/3/10(土) | ||
ふむ、わらわは「ふぉおすこおる」じゃな。 皆のもの頭が高い…と、言いたい所じゃが今日はお祭ゆえ特別に許そう。今日は無礼講じゃ。 ん…申し送れたな。 わらわは姓を古手、名を梨花という。以後よろしく頼もう。 >魅音 む?十二単が重い? …ふむ、わらわは慣れているので気にならないが、確かに重いな。 物によっては30kg位あったりするからな。 (…む、自分で言っておいて何だが「きろぐらむ」とは何じゃ?話の流れから考えて重さを表すのだろうが…。) だが、十二単を着るのは貴族の女性の嗜みじゃぞ? お主も園崎家の姫である以上着ないわけにはいかんであろう。 | ||
富竹ジロウ(DM) ( 2回目) 19時20分 2007/3/10(土) | ||
>詩音小町 そなたが小町とな? ほーっほっほっほ。おやおや、これは失礼。 さりとてかのようなちんちくりんが小町などとは…おーっほっほっほ(酷×2 まずは麻呂のような大人の魅力、というものを身につけるとよいでおじゃるよ? ちなみに、時報丸と申したのは幼少のころ、つまり幼名でおじゃる。 武士ではないから元服したわけではないでおじゃるがの。 >魅音納言 ほーっほっほっほ。ぬしには十二単よりもこちらの方がお似合いでごじゃる。下賜してやるから苦しゅうないぞよ。 つ「七五三の衣装」 張り切ってきてたもれ。ほーっほっほっほ。 | ||
竜宮レナ(巫女) ( 1回目) 20時6分 2007/3/10(土) | ||
み、みんな口調がなんか変なんだよ、だよ!? 枕草子って平安時代の本だからかな?だからかな? でも、梨花ちゃんかぁいいよ~☆はう…。お持ち帰り~! | ||
鷹野三四(検死) ( 1回目) 20時25分 2007/3/10(土) | ||
む…なんじゃ、けったいな輩が多いのう。 さては妾のものまねというやつじゃな!? なんといっても妾は「あいどる」じゃからな。 うむうむ。 | ||
北条沙都子(DM) ( 1回目) 20時28分 2007/3/10(土) | ||
まくらのそうし・・・? し、知ってますわそれぐらいっ!・・・知ってるもんっ! それにしても、魅音さんの十二単・・・ よくお似合いですことよ。 | ||
古手梨花(巫女) ( 2回目) 20時53分 2007/3/10(土) | ||
>富竹殿 >七五三の衣装 ふむ…これはどうやら庶民達にとっては特別な服らしいな。 わらわの普段着とそう変わらぬが…。 しかし園崎家の姫ともあろうものが祭でそのような格好では少々簡単すぎはせぬか? >レナどの 変…か? わらわからすると、そなたの喋り方の方が少々変わっているように聞こえるのだが…。 い…いや、可愛いと言われてもの…(照) 褒めても何も出ぬぞ? 褒められているようだから礼を言おうかの。 | ||
富竹ジロウ(DM) ( 3回目) 21時57分 2007/3/10(土) | ||
>梨花しゃま ほーっほっほ。平安時代に七五三があったかどうかは知らぬでおじゃるが、麻呂にくらぶれば園崎など田舎ものでおじゃる。 七五三の衣装ですら、もったいのぉ思うくらいでおじゃりまする。 このような「べべ」もあるでおじゃるが、そなたはどう思われるでおじゃりますか? つ「スク水」 | ||
富竹ジロウ(DM) ( 4回目) 22時22分 2007/3/10(土) | ||
それにしても、人の集まりがいいでおじゃるな。 この分には、明日にも麻呂の大活躍が始まりそうでおじゃる。 うれしいことよの。ほーっほっほっほ。 | ||
古手梨花(巫女) ( 3回目) 22時25分 2007/3/10(土) | ||
>富竹殿 ふむ、確かにここらは田舎ではあるの。 富竹殿は都暮らしなのかの? >スク水 ふむ…これは…。 随分と薄着な着物じゃの。 庶民が普段着ている服とも違うし、今まで見たことのある南蛮渡来の服ともまた違う。 これは…下着の類かの? そういえば、この前この着物だけを身につけて川遊びをしている童が沢山居たの。それを寺子屋の僧が見守っておった。 そういえば、その時草陰にも男が居たの。ちょうど富竹殿が手に持っている黄色いものと似た物を童達に向けておった。 その点から考えると、これは川で遊ぶ時に使うものなのか? なるほど、確かに十二単で川で遊べばほぼ確実に溺れ*ぬからの、それにどうやらその着物は水に強いらしいな。 ふむ…われわれ高貴な者が着るには肌を見せすぎておるの…。 庶民ならいざしらず、わらわが着るわけにはいかんな…。 川で遊ぶなら合理的な着物だが…少なくとも、着るなら庶民に変装する必要があるの。 | ||
園崎詩音(共感) ( 2回目) 22時42分 2007/3/10(土) | ||
あれ☆明日始まりそうな予感ですね♪ 一気に集まってくれて嬉しい限りです☆ >時報丸 >まずは麻呂のような大人の魅力、というものを身につけるとよいでおじゃるよ? あ、ごめんなさーい。時報丸って幼名だったんですね。 どうみても若くないですもんねっ(酷 あ、そうそう。さっきから無駄に声が裏返ってますよ? 平安時代の貴族のマネですか?? | ||
園崎魅音(共感) ( 2回目) 22時46分 2007/3/10(土) | ||
>詩音 ふぇぇぇぇ…重いぃぃぃ…着るのも大変だったけど…(着た時の苦労を思い出し でも、頑張る。詩音はおじさんより軽い奴でいいなぁ…。 >梨花姫ちゃん 梨花姫ちゃんは凄いね…流石日常でも格式高い古手の姫…。 さっ…三十キロ!?(一瞬ふら~っと倒れそうになりつつ服の重さで持ちこたえ そうだね…おじさんも園崎の娘として頑張るよ。 >園崎の姫 おじさんが姫…あう…(照) >富竹さん >七五三衣装 (#・3・)ぶーぶー!おじさんそんなに子供じゃないよー! (でも、髪下ろしていた頃が一寸懐かしかった魅音でした。) >沙都子 >よくお似合いですことよ。 にっ…似合うって…ぁぅ…(///3///) | ||
富竹ジロウ(DM) ( 5回目) 22時58分 2007/3/10(土) | ||
>梨花しゃま ほーっほっほ。流石は梨花しゃまでおじゃるな。左様、この「べべ」は水に入って戯れる時に召す服でおじゃる。 麻呂は帝より三位の位を賜り、中納言まで務めた身でおじゃるから、下々の生活を記録する趣味はないでおじゃる。(とカメラを隠す) 梨花しゃまがお召しになるには少し布地に絢爛さが足りないでおじゃるな。また改めて、梨花しゃまのために「スク水」を作らせるでおじゃるよ。 >詩音小町 ほーっほっほ。麻呂の自尊心はその程度の皮肉ではゆるがないでおじゃるよ。貴族と貴族のマネも見抜けぬようでは、詩音どのも、まだまだでおじゃるな。 この美声の優雅さにも気づかぬようでは、雅の世界には入れないでおじゃるよ。 | ||
北条沙都子(DM) ( 2回目) 23時2分 2007/3/10(土) | ||
明日始まりそうなのは良いことですわ。 今日入った甲斐がありました。 >魅音さん 魅音さんがそれを着続けてくれさえすれば、 私も罠にかけやすいというものです。 ・・・で、でも・・・似合うというのは本心ですわよ? 勘違いしないでくれあそばせ。 | ||
竜宮レナ(巫女) ( 2回目) 23時7分 2007/3/10(土) | ||
うー。 沙都子ちゃんや魅ぃちゃん、詩ぃちゃんは口調が普通だけど梨花ちゃんや鷹野さん、富竹さんが何か変なんだよ、なんだよ! やっぱりこの間作ったお弁当の中に「ジダイサクゴタケ」が混じってたのかな、混じってたのかな…はう…。 | ||
富竹ジロウ(DM) ( 6回目) 23時15分 2007/3/10(土) | ||
>魅音納言 ほーっほっほ。そなたにはやはり、童の服がよう似合いそうでおじゃるな。麻呂の月給3か月分かけたこの撮影機で、「ぱちり、ぱちり」と写すもまたいとおかしでおじゃるな。 >レナ そなたの作りし先日のきのこ膳、麻呂は非常に満足でおじゃった。 また上納する事を許すでおじゃるよ。 それにしても、麻呂以外の男性はいないのでおじゃろうか? | ||
鷹野三四(検死) ( 2回目) 23時16分 2007/3/10(土) | ||
>レナさん 何をおっしゃっているのでしょうか? 私は普通ですわよ? うふふふふ…(笑顔)。 | ||
園崎魅音(共感) ( 3回目) 23時16分 2007/3/10(土) | ||
>沙都子 うわっ…さすがトラップマスターらしいね。おじさん、危うく引っかかっちゃうところだったよ(笑 でも…嬉しいよ。 >レナ ちょっ(笑)レナ、あれはご禁制の山にしか生えない筈なのに…何時取ってきたの? | ||
古手梨花(巫女) ( 4回目) 23時26分 2007/3/10(土) | ||
>魅音どの ふむ、たしかに魅音どのの堅苦しくない暮らしも羨ましくはあるの…。 わらわもいつか庶民に変装して街に遊びにいってみようかの。 十二単が重たいのは仕方ない事じゃからな、まあ慣れるまでは下手に動き回らない方が良いと思うぞ。 >富竹殿 ほう、正解であったか。嬉しいものじゃの。 ところで、これは麻とも絹とも違うようじゃが、何でできているのだ? >梨花しゃまのために「スク水」を作らせるでおじゃるよ。 ふむ、楽しみにしておるぞ。 庶民のこれは肌を見せすぎるからの。 だがわらわも一度は川遊びをしてみたい。 | ||
古手梨花(巫女) ( 5回目) 23時33分 2007/3/10(土) | ||
>レナどの レナどのの作る昼食はいつも美味じゃ。 以前のものもとても美味であったぞ。 …で、その中に混じっていたあの珍味なキノコがジダイサクゴダケなのじゃな…。 ふむ、沙都子に影響が無いのは体質かの…? | ||
園崎詩音(共感) ( 3回目) 23時40分 2007/3/10(土) | ||
>おねぇ >でも、頑張る。詩音はおじさんより軽い奴でいいなぁ…。 私もねー、本当は着てみたいんですよ? 悟史きゅんとの婚礼の儀で☆キャー、言っちゃった(///) はずは古風に十二単でたかさごで三々九度で、披露宴ではモチロン、ウェディングドレスですよっ☆ おねぇにブーケ投げていげますから!・・・圭ちゃんとうまく行くように(ハート) >時報丸 >麻呂の月給3か月分かけたこの撮影機 ふぅ・・所詮は時報丸ですね。どこの地方出身の官ですの?ホホホ!! 下々の生活を記録する趣味は~とか言っちゃって撮る気満々じゃないですか。 しょうがありませんねぇ、あなたもわたしと悟史きゅんの婚姻の儀に呼んで差し上げますから☆ | ||
北条沙都子(DM) ( 3回目) 23時44分 2007/3/10(土) | ||
>レナさん あのお弁当に入ってたキノコがそうでしたのねっ!? 影響が出ていないということは、私は食べていないということ。 正解でしたわ。 ・・・でも、あのあたりの記憶は正直あいまいですから・・・ 食べていないことを祈りたいのですわ・・・ | ||
園崎魅音(共感) ( 4回目) 23時46分 2007/3/10(土) | ||
>富竹さん …っっっ(怒怒怒 富竹さんの盗撮魔時報ー!!!(捨て台詞を吐いて走り去ろうとしてこける >梨花姫ちゃん おじさんの家は普段は比較的楽な格好が出来るからね。今度検分という名のもとに一緒に出かけてみる? >慣れるまでは下手に動き回らない方が …うう…面目ない…。 | ||
大石蔵人(警備) ( 1回目) 23時49分 2007/3/10(土) | ||
みなみなさまがた、お初にお目にかかりまする。 このたび帝より蔵人頭(くろうどのとう)に任ぜられた大石にござりまする。大石蔵人とおよびくださりませ。 それがしは山深き飛騨の国の田舎ものでござりますれば、雅やかな殿中人のみなさまにいろいろと教えを請いたいと思う所存でござりまする。今後ともお引き立てのほどよろしくお願いいたしまする。 ※蔵人頭(くろうどのとう)とは、(律令の既定外の)令外官の役職で、蔵人所の実質的な長。(長官は他に「別当」と呼んで大臣が兼任していた。)定員は2名。天皇の秘書的役割を果たし、極秘文書や訴訟を司る。(wiki博士の解説でござる) | ||
大石蔵人(警備) ( 2回目) 23時50分 2007/3/10(土) | ||
。o○(蔵人頭はどう見ても文官でござる。それがしには近衛大将、中将のような武の頭の方が合うような気がしまする。) | ||
竜宮レナ(巫女) ( 3回目) 23時53分 2007/3/10(土) | ||
>富竹? はう~。ま、また今度作ってくるんだよ。 >鷹野さん わ、わ?鷹野さんは大丈夫なのかな?なのかな? >魅ぃちゃん え?レナはレナの宝の山から帰る途中の藪で見つけたんだけど? そんな山には入ってないよ? >梨花ちゃん た、多分そうなんだよ、だよ…。 (多分お祭りが終わったら大抵の人は元に戻ると思うんだよ。はぅ~☆) | ||
園崎詩音(共感) ( 4回目) 23時54分 2007/3/10(土) | ||
∑ !? 大石さんまでレナさんの「ジダイサクゴダケ」を!? しかも名前が一番それっぽいですねww (レナさんはいろんな面白いものをいっぱい持ってきてくれますねー♪) | ||
古手梨花(巫女) ( 6回目) 23時55分 2007/3/10(土) | ||
>魅音どの ふむ、魅音どのさえよければぜひご一緒したい。よろしく頼もう。 そのためにはまず庶民に変装するための服を用意せねばな…あとは家を抜け出す準備も必要か。 ふむ、今日から準備を始めよう。 実に楽しみじゃ。 | ||
竜宮レナ(巫女) ( 4回目) 23時59分 2007/3/10(土) | ||
>詩ぃちゃん 十二単の魅ぃちゃんかぁいいね、かぁいいね☆ レナはいろいろキノコをお持ち帰りしてるんだよ、だよ。 【甘くないじゃむ】とか、【キノコのリゾット】とか、今度作ってくるよ。 詩ぃちゃんも食べてね♪ | ||
北条沙都子(DM) ( 4回目) 0時7分 2007/3/11(日) | ||
気づいたら日付越えてるorz | ||
園崎魅音(共感) ( 5回目) 0時7分 2007/3/11(日) | ||
>詩音 詩音は両方にするのかぁ…おじさんはチャペルでウエディングドレスが良かったけどばっちゃが正式な式はオヤシロ様の前で白無垢じゃないと駄目っていってたからなぁ…お母さんはそれが嫌でドンパチしたみたいだけど…。 え!?ブーケおじさんにくれるの?じゃあ、おじさんも頑張るよ(詩音の手握り | ||
古手梨花(巫女) ( 7回目) 0時8分 2007/3/11(日) | ||
>大石殿 うむ、こちらこそよろしく頼もう。 まあここも田舎ゆえ不便な事もあるかも知れぬが、そのときは遠慮なく言うとよい。 >レナどの ふむ、「キノコのりぞっと」とやらは実に美味しそうじゃ。 だが、その「甘くないじゃむ」とやらにはなにやら不穏な雰囲気があるぞ。何だか何処かの家庭の実に優秀かつ穏やかな母が作った最終兵器のような雰囲気だが…気のせいかの? | ||
北条沙都子(DM) ( 5回目) 0時9分 2007/3/11(日) | ||
いいけどっ。いいですけどっ。 ・・・この村で精一杯、楽しませていただきますわっ。 私は寝ます。 おやすみなさいませ。 | ||
大石蔵人(警備) ( 3回目) 0時11分 2007/3/11(日) | ||
>詩音姫 >大石さんまでレナさんの「ジダイサクゴダケ」を!? >しかも名前が一番それっぽいですねww 北条家の沙都子姫からきのこをいただいたのでござる。ふむ、あれがその「ジダイサクゴダケ」とやらであったのであろうかの? 山深い飛騨で生まれ育ったそれがしでも食べたことのない美味なきのこでござったが。 沙都子姫はきのこがお嫌いなようでござる。なにやら「きのこと南瓜はきらいなのですわーーーすわすわ」とおっしゃられておられたと思うのでござる。 >しかも名前が一番それっぽいですねww 。o○(あまりにもそれっぽいのでこの役職なのでござる。四位とのことなので三位である富竹卿より下役なのでござる) | ||
園崎魅音(共感) ( 6回目) 0時13分 2007/3/11(日) | ||
>大石蔵人さん 拝命おめでとうございます。これからの蔵人には武の力も必要という事ですよ。 >レナ えええ!?そこまで繁殖していたの?確かジダイサクゴダケは特殊な環境でしか…。 ちょっと調査してみるね。もしかしたらそこのキノコ、レナに管理お願いする事になるかもしれない。 >十二単の魅ぃちゃんかぁいいね、かぁいいね☆ ///レナにもきっと紅いのが似合うと思うよ。 >梨花ちゃん うん、じゃあ、今度ばっちゃとおじいちゃんに内緒でお母さんにたのんでみるね。 | ||
竜宮レナ(巫女) ( 5回目) 0時17分 2007/3/11(日) | ||
>梨花ちゃん あれ?梨花ちゃんこのじゃむのこと知ってるのかな?知ってるのかな? この間北海道から遊びに来たって言う女の人に作り方を教えてもらったんだよ、だよ☆ 秋子さんだったかな? こっちのキノコのリゾットはやっぱりこの間遊びに来ていたきれいな女の人に教わったんだよ。キノコが決め手らしいよ。 妹さんたちや従兄弟に食べさせるために頑張って考えたんだって。 すごいよね、すごいよね! 確か…千鶴さんって言ってたんだよ!はぅ…きれいな人だったなぁ。 | ||
大石蔵人(警備) ( 4回目) 0時25分 2007/3/11(日) | ||
>魅音姫 >拝命おめでとうございます。これからの蔵人には武の力も >必要という事ですよ。 なんかwiki博士の話を聞いたら近衛中将が兼任していたようでござる。これからは近衛中将大石蔵人でいくでござるよ。 >梨花姫 >まあここも田舎ゆえ不便な事もあるかも知れぬが、そのときは >遠慮なく言うとよい。 梨花姫は伊勢神宮の斎宮(天皇の娘が伊勢神宮の巫女に行く時の呼び名だったと思うでござる)でござろうか? この近衛中将大石、梨花姫をしっかりと警護させてただくでござるよ。 | ||
園崎詩音(共感) ( 5回目) 0時26分 2007/3/11(日) | ||
>レナさん >【甘くないじゃむ】とか、【キノコのリゾット】とか、今度作ってくるよ。 詩ぃちゃんも食べてね♪ 食べたいですぅー!!いつも葛西に作らせるか(ぇー)外食ばっかりなので手料理は嬉しいんですよ☆>< ・・あー、材料はわたしが買っていきますねっ♪ >おねぇ 鬼ババは白無垢に呼んで、圭ちゃんと二人でドレス着ればいいんですよーwwb >大石殿 沙都子ちゃんちですかー!? もしかして悟史くんも「ジダイサクゴダケ」を!? 大丈夫ですよ、どんな悟史きゅんでも詩音の愛は変わりません! >山深い飛騨で生まれ育ったそれがしでも食べたことのない美味なきのこでござったが。 むぅー、それは少し心惹かれますね・・・。 でも食べることによって「おじゃる」とか「妾」とは言ってしまう自分はどうかと思いますね(ぉ | ||
北条悟史(DM) ( 1回目) 0時30分 2007/3/11(日) | ||
こんばんは、よろしくお願いします。 | ||
古手梨花(巫女) ( 8回目) 0時35分 2007/3/11(日) | ||
ふむ…そろそろ眠気が出てきたな…しかしわらわはまだ寝ない!! 何故なら何となくである。 >レナどの ふむ、じゃむについては何となく危険な感じがしたがりぞっとについては気づかなかったな。名前は何となく聞き覚えがあるが…。 とりあえず、他には何となくだがどろりとしていて濃厚な桃の「ぱっくじゅうす」が危険な感じがするの。 他には何処かのパン屋の母が焼いたパンとか…。 | ||
北条悟史(DM) ( 2回目) 0時37分 2007/3/11(日) | ||
みんな昔の人みたいな喋り方だね、どうしたんだろう? もしかしてタイムスリップだろうか・・・ | ||
園崎魅音(共感) ( 7回目) 0時40分 2007/3/11(日) | ||
>近衛中将大石蔵人さん 兼任ですかー…頑張ってくださいね。 >詩音 あ、それナイスアイディア。b …後は圭ちゃんにアタックをするだけ… >悟史 あ、悟史。こんばんわ~。 | ||
古手梨花(巫女) ( 9回目) 0時41分 2007/3/11(日) | ||
>悟史殿 どうやら、昨日のレナどのが持ってきた料理の中に入っていたキノコが原因らしい。 「ジダイサクゴダケ」という名前らしいぞ。 | ||
北条悟史(DM) ( 3回目) 0時43分 2007/3/11(日) | ||
>梨花ちゃん なるほど・・・。 見てる限り自覚症状はないみたいだね。 早く監督に見てもらわないと・・・。 沙都子は無事だろうか・・・。 | ||
大石蔵人(警備) ( 5回目) 0時46分 2007/3/11(日) | ||
>悟史殿 こちらこそよろしくお願いいたしまする。 >詩音姫 >もしかして悟史くんも「ジダイサクゴダケ」を!? 悟史殿は大丈夫なようでござるの。 さてさて、それがしもそろそろ寝所に向かうとしようかの。 | ||
古手梨花(巫女) (10回目) 0時47分 2007/3/11(日) | ||
>悟史殿 どうやら沙都子どのは大丈夫なようじゃ。 効き目に個人差があるか、もしくはそもそも食べなかったかのどちらかだろうな。 | ||
北条悟史(DM) ( 4回目) 0時48分 2007/3/11(日) | ||
>大石さん おやすみなさい。 よく見たら自覚症状があるけど喋り方が直せないみたいだね。 | ||
北条悟史(DM) ( 5回目) 0時49分 2007/3/11(日) | ||
>梨花ちゃん よかった、沙都子は唯一の家族だからね。 沙都子に何かあったら僕は・・・。 本当によかったよ。 | ||
古手梨花(巫女) (11回目) 1時13分 2007/3/11(日) | ||
…ふむ。 そろそろ眠気が耐えがたくなってきたな…。 普段なら徹夜もできるのだが…最近は妙に眠たくなるのが早いな。 では、わらわはお暇させていただくとしよう。 皆の者よい夢を…。 |