政治経済社会 ローズ・ジョージ『トイレの話をしよう 〜世界65億人が抱える大問題』 これは素晴らしい。久々に予想していなかった大当たり本。どの項目も面白いけど、4,8章のインドの部分が特に面白い。 日本では一見当たり前となっていて、普段絶対に公に話題になることのないトイレ。しかし、今回のような災害の時には問題になるように、一日も欠くことのできない施設でもある。 今でも世界でトイレがないために失われている人命・健康・寿命はおびただしい。勇気を出して語ることによって何かが変わるかもし... 2011.3.17 政治経済社会
星新一の夢世界 星新一『感謝の日々』 完全自動操縦の自動車、壁一面のテレビ電話、脳波を読み取って勝手に食べたい料理を作ってくれる自動調理器、なんでも揃っている便利な世界。 三ヶ月に一度の「休電日」には全ての電気が止まり、皆電気のありがたさに感謝する。半年に一度の「無保険の日」にはあらゆる保険が効かなくなり、皆保険制度のありがたさに感謝する。 そして、年に一度の「法律感謝の日」には刑法も停止されるので、皆武装して家に閉じこもる。その日の... 2011.3.16 星新一の夢世界
日常の一コマ 東北関東大震災 まったくえらいことになってもうた。Twitterのブログパーツ貼ってあるから大丈夫だと思うが、死亡説囁かれないようにひとつは更新しよう。 生まれて初めて身の危険を感じるほどの揺れを体験したものの、個人的には直接的被害は特に受けずに済んだ。 会社にはサーバがたくさんあったがひとつも壊れなかったし、家でも本が散らばったりモニタ倒れたりしたが、食器の一つも割れたわけではないし、今のところ計画停電の対象か... 2011.3.15 日常の一コマ
政治経済社会 たとえ話は地図のようなものである たとえ話のたとえ話をしたい。たとえ話というのは地図のようなものだ。 当然だが、地図は現実の地形そのものではない。分かりやすい線や図形で必要な情報だけを表し、残りを全て省いて単純化したものだ。だからこそ有用である。 たとえ話に対して「元の話と違っているから不適切である」という批判は一般的にはナンセンスである。「1/1の地図」が役に立たないのと同じく、不適切でないたとえ話は無価値である。 「1/1リア... 2011.3.6 政治経済社会
政治経済社会 P・W・シンガー『ロボット兵士の戦争』 『戦争請負会社』『子ども兵の戦争』の著者P・W・シンガーの本。面白い。これはかなり面白いぞ。 米軍無人機の活躍を見ることはもはや珍しくもなくなっているが、誰の想像も及ばぬほどのスピードで変化していく戦争の現在と未来。第一部:私たちが生み出している変化第二部:変化がもたらすもの と分けられているが、第一部の方が面白いかも。 現実の面白さもさることながら、著者のSF知識も相当のもので、ちょっとした小ネ... 2011.3.5 政治経済社会
Xevo UIE Japan 5周年 株式会社UIEジャパン 3/1で会社が設立5周年を迎えました。 5年といえば長いですが、あっという間だったような気も。 まだまだこれからです。頑張ろう。おまけ 2011.3.1 Xevo
WEB情報通信 学辞郎から抽出したSILをPSSの問題集形式に変換する 英単語学習ソフト P-Study System 公式サイト 英語の勉強にPSSというフリーソフトを使い始めた。アルクの「標準熟語水準6000」SIL(Standard Idiom List)の問題集用の変換ツールを作ってちょっとしたツール置き場に追加。学辞郎の準備 『学辞郎 ― 単語が学べる英和・和英辞書』を買ってきてCDからインストール。テキストファイルとして抽出 Personal Dictio... 2011.2.27 WEB情報通信