おすすめ書評まとめ おすすめ本書評まとめ2021年6月版 『ヒトの目、驚異の進化』★★★★★ マーク・チャンギージー著。色覚の皮膚テレビ説はコロンブスの卵的でめちゃくちゃ面白いし、かつ正しそうに思える。著者の別の本も読んでみたい。 『世界はありのままに見ることができない』★★★★ ドナルド・ホフマン著。現実のように見えている世界は生存競争を有利にするためのインターフェイスに過ぎないというのが趣旨。進化論や物理学をある程度知っていれば当たり前で、例え話... 2021.6.19 おすすめ書評まとめ
おすすめ書評まとめ おすすめ本書評まとめ2014年10月版 『脳科学は人格を変えられるか?』★★★★ エレーヌ・フォックス著。タイトルが内容と一致してない。いわゆるポジティブ脳とネガティブ脳の話。なかなか興味深いしライフハックとしても役に立ちそう。 『人類5万年 文明の興亡: なせ西洋が世界を支配しているのか』★ イアン・モリス著。それほどすごいと思わなかったが、定量志向が珍しかったので。「西洋オワコンって結論にしとくから、途中で多少偏見みたいなこと言... 2014.10.25 おすすめ書評まとめ
おすすめ書評まとめ おすすめ本書評まとめ2014年3月版 『殺人ザルはいかにして経済に目覚めたか?―― ヒトの進化からみた経済学』★★ ポール・シーブライト著。原題"The Company of Strangers"(見知らぬ人々の協力)。邦題は煽り気味ではあるが、主張・内容から見てトンチンカンではない。 書評 「The Company of Strangers」 - shorebird 進化心理学中心の書評など 『生命起源論の科学哲学―― 創発か、還... 2014.3.5 おすすめ書評まとめ
日常の一コマ 『火の賜物』を実感する 『火の賜物』であった、料理(された食物)の必要性が男女の分業を促進したのではないかという説。 最初はそんなことあるかなあと思ったが、よく考えるとそんなことがないわけがない。 最近自分は一日2食分の弁当を作ってもらって会社に持って行っているが、仮に2食とも外食に行かなければならない場合と比べて、仕事に使える時間がおそらく1時間ぐらいは違う。 コンビニがいたるところに存在する現代日本でさえそうな... 2014.1.28 日常の一コマ
科学技術哲学 ジャレド・ダイアモンド『昨日までの世界―文明の源流と人類の未来』 イベントも見に行ったほど好きなジャレド・ダイアモンドの新刊。いわゆる国家以前の「伝統社会」から現代人が参考にできることがあるのではないかというテーマ。 The World Until Yesterday その1 - shorebird 進化心理学中心の書評など 例によってshorebird先生が読書ノートを連載中であるので詳しい内容はお任せ。 自分は特に気になったところと個人的に参考にしようと... 2013.3.10 科学技術哲学
科学技術哲学 ジャレド・ダイアモンドの地球〜現代の高齢化社会に生きる私たちが、過去の人間社会から未来へとつなげられること つながりプロジェクト2013 基調講演 「ジャレド・ダイアモンドの地球〜現代の高齢化社会に生きる私たちが、過去の人間社会から未来へとつなげられること」 | 日本科学未来館 (Miraikan) shorebird先生のリツイートで知って見てきた。これまでの本をすでに読んでいることもあって、話の内容がすごく面白かったとは言いがたいが、『昨日までの世界』は出たら読みたい。 2013.2.11 科学技術哲学
科学技術哲学 ダニエル・L・エヴェレット『ピダハン―― 「言語本能」を超える文化と世界観』 以前読んで、間違ってもおすすめとは思えなかったのでそのままスルーしてたが、最近テレビでもやってたりしたのを見たので、一言だけ。 私は、これは良くてせいぜい単なる勇み足――チョムスキーやピンカーの言うとおり――である方にかなりの自信を持って賭ける。 その判断の根拠は言語学的なものではなく、端々から漏れでてくる著者の「高貴な野蛮人」的思想にある。21世紀にもなって「サモアの青春」かよと突っ込みたく... 2012.12.24 科学技術哲学
おすすめ書評まとめ おすすめ本書評まとめ2012年7月版 『飢える大陸アフリカ―先進国の余剰がうみだす飢餓という名の人災』★★★ ロジャー・サロー著、スコット・キルマン著。現代の飢餓は物理化学生物的な限界の問題ではなく政治の問題。最悪なのは先進国の農業補助金。まあわかっていたと言えばわかっていたことではあるが、とてもいい。おすすめ。 サロー他『飢える大陸アフリカ』:アフリカ農業の発展方策をまじめに考えた、ものすごくまともでよい本。 - 山形浩生 の「経... 2012.7.14 おすすめ書評まとめ