おすすめ書評まとめ おすすめ本書評まとめ2013年1月版 『さっさと不況を終わらせろ』★★★★ ポール・クルーグマン著。やはり素晴らしい。『American Pie―Slice of Life Essays on America and Japan』★★★★ ケイ・ヘザリ(Kay Hetherly)著。NHKラジオ英会話で有名な人らしい。英語も簡単で内容もわかりやすく興味深い。学習者におすすめ。『ファインマンさんの流儀』★★★★ ローレンス・M. クラウ... 2013.1.31 おすすめ書評まとめ
政治経済社会 水木楊『人生後半戦のポートフォリオ「時間貧乏」からの脱出』 キーワードは「金は時なり」。平日の時間全てを自分の時給ベースで考えるという本。時給は年収を2000で割れば大雑把には出る。 いわゆる定年離婚というのは、夫婦間の時間不平等とその落差の大きさが遠因であるとか。データに基づくものではなさそうだが、理屈は正しそうだ。夫婦共働きで家事も分担すればその不平等は減らせる。時間戦略A モノはできるだけ持たない時間戦略B 「ながら」の勧め時間戦略C 自分時間のコス... 2013.1.22 政治経済社会
政治経済社会 ダン・アリエリー『不合理だからすべてがうまくいく―行動経済学で「人を動かす」』 以前『予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』を紹介した、ダン・アリエリーの本。 行動経済学の部分はすでに一度は読んだことがほとんどなのだけど、作者の人格――全身大やけどという経験にも深く影響されている――に好感が持てる。 最高級に面白いし、生活の上でも心がければ役に立ちそうなことが多い。 たとえば、順応を考慮すると、楽しいことは切れ切れに、苦しいことは一気にやったほうが... 2013.1.11 政治経済社会
おすすめ書評まとめ おすすめ本書評まとめ2012年12月版 すでに2013年1月に入ってますが、まとめ。『デッドライン―ソフト開発を成功に導く101の法則』★★ トム・デマルコ著。ソフトウェア開発について小説風に。なんか面白い。『ウィナー・テイク・オール―「ひとり勝ち」社会の到来』★★ ロバート・H・フランク著、フィリップ・J・クック著。 なぜ一人勝ち社会になっているのか。面白い。『オデッセウスの鎖―適応プログラムとしての感情』★ R.H.フランク著。上の... 2013.1.4 おすすめ書評まとめ
科学技術哲学 ダニエル・L・エヴェレット『ピダハン―― 「言語本能」を超える文化と世界観』 以前読んで、間違ってもおすすめとは思えなかったのでそのままスルーしてたが、最近テレビでもやってたりしたのを見たので、一言だけ。 私は、これは良くてせいぜい単なる勇み足――チョムスキーやピンカーの言うとおり――である方にかなりの自信を持って賭ける。 その判断の根拠は言語学的なものではなく、端々から漏れでてくる著者の「高貴な野蛮人」的思想にある。21世紀にもなって「サモアの青春」かよと突っ込みたくなる... 2012.12.24 科学技術哲学
ゲーム森羅万象 WIRED VOL.6 GQ JAPAN.2012年12月号増刊 たまたま目に入ってゲーム特集だったから買ってみたが、とても面白かった。Angry BirdsUnreal EngineMinecraft の話など。おまけ【ニコニコ動画】【Minecraft】ニトロトルエン美術館 2012.12.16 ゲーム森羅万象
おすすめ書評まとめ おすすめ本書評まとめ2012年11月版 『北朝鮮「偉大な愛」の幻』★★★★ ブラッドレー・マーティン著。山形浩生経由で知る。確かに長いがおもしれー。『2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する』★ 英『エコノミスト』編集部著。「日本以上の高齢化に見舞われるはずの国々に対して甘く日本に厳しすぎ」という意見があり、一理あると思うが、それは単に、日本が現在まだそれなり存在感があり目立っているというだけのことではないかな。『資本主義が嫌い... 2012.11.30 おすすめ書評まとめ
日常の一コマ 薬袋善郎『英語リーディング教本―基本からわかる』 第175回TOEIC公開テストを受けてきた。さすがに前回よりはちょっとだけ上がっていそうな手応えがあったような気がしないでもないような。 現時点での総勉強時間は380時間。前回から半年経つのに50時間も増えてない。それもスキマ時間のPSSも含めていてこれ。まあ7-9月に全然勉強してなかったしな。まだ先は長そうだ。 TOEICには直接関係ないが、この本を一度通してやったら長文の理解がずいぶんしやすく... 2012.11.19 日常の一コマ