国際

文化芸術宗教

ジョウ・シュン フランチェスカ・タロッコ『カラオケ化する世界』

カラオケなんか昔から世界中にあるもののような気がするが、本当はまだ30年やそこらしか経っていないとか。 日本で発明されたものだということは、特許取ってなかったのはもったいないとかなんとかいう話として、おぼろげに知っていたが。 あっという間に世界中ありとあらゆる場所に様々な形で取り入れられたカラオケ。これこそ真のグローバリズムか。 途中で「カラオケの本なのか売春の本なのかどっちやねん」と突っ込みたく...
政治経済社会

内藤正典『激動のトルコ―9・11以後のイスラームとヨーロッパ』

トルコについての本。世俗主義とイスラーム主義の対立の話イラク戦争とクルド問題の話EUへの加盟を望むが、結局はイスラムだから何かと口実を設けられて拒否される話911やムハンマド風刺画事件とEU内のトルコ系移民の話EU内部の政教分離の話 特に「これは!」という何かがあるわけではないが面白かった。ここはやはり21世紀の運命を分ける土地の一つなんだろうな。おまけ【ニコニコ動画】沸騰都市 04 「イスタンブ...