映画・ザ・ムービー 話が通じない話『バベル』 オススメ度 8/10 タイトルのバベルとは聖書におけるバベルの塔バベルの塔の記事は『旧約聖書』の『創世記』11章にあらわれる。位置的にはノアの物語のあとでアブラハムの物語の前に置かれている。そこで語られるのは以下のような物語である。もともと人々は同じ1つの言葉を話していた。シンアルの野に集まった人々は、れんがとアスファルトを用いて天まで届く塔をつくってシェム(ヘブライ語、慣習で名と訳されている)を高くあげ、全地のおもて... 2007.5.24 映画・ザ・ムービー
科学技術哲学 人類の歴史はたったいま変曲点を通り過ぎたところ 固定リンクのURLを見ているとこのエントリが300個目のエントリになるようなので記念にちょっと大風呂敷を広げてみることにする。 このブログへは「ポルポト 笑ってはいけない 泣いてはいけない」等の検索フレーズでのアクセスが毎日のようにある。多くが映像の世紀に関連する検索だと推測される。(参考) こんな特に意識もせずに書いたエントリに未だにアクセスがあるということは、映像の世紀がいかにすごい番組だった... 2007.5.22 科学技術哲学
文化芸術宗教 ゴセシケゴセシケ 地上でもっとも凶々しいSF合成脳のはんらん(合成怪物) ずいぶん前に読んだ覚えのあるはずの上のリンクの文章がなぜかはてブの注目エントリに上がっていた。私もこの本は小学校の図書館で読んで強く記憶に残っている。 今思えばSFに限らず私の趣味一般、たとえば登場人物皆殺し系の悲劇的というか破滅的な結末の話が好きだったりすることなどにかなり影響を与えているような気がする。 「『脳に意識がある』ということが重... 2007.5.21 文化芸術宗教
科学技術哲学 複雑系・カオス・フラクタル関係のおすすめ本まとめ 「複雑系関係でいい本知りませんか?」というリクエストが(リアルで)あったので備忘がてらまとめてみました。 基本は圧倒的にこれがおすすめ。なんと言ってもローレンツ本人の手によるだけあって非常にわかりやすい。図表が豊富なのも良い。 下のは4冊は応用編。生物・物理・宇宙論・数学等との関連。どれも甲乙付けがたいぐらい最高に面白いですぞ。6/1 追記 もうちょっとあっさり読みたいという人は複雑系ブームのきっ... 2007.5.15 科学技術哲学
政治経済社会 村上龍『あの金で何が買えたか―バブル・ファンタジー』 イラク戦争に費やした4560億ドルがあれば何ができるか - GIGAZINE このエントリを見て何か懐かしい既視感をおぼえたと思ったらこの本だった。面白くてインパクトがあることは認めるけどあまりフェアとは思えない。こういう宣伝が必ずしもフェアじゃなきゃいけないと思っているわけではないけど。 単に日常レベルの物事に換算するということ以外で最大のポイントは「AがBまたはCまたはDまたはEまたは…に相当... 2007.5.14 政治経済社会
文化芸術宗教 虹影『飢餓の娘』 母が家に置いていったので読んでみたが、これ自体はそこまで面白いとは思わなかった。『ワイルドスワン』と似たような内容で、そちらの方が面白かった。 これまでの経験を思い出してみると、近代中国に関する文学で本気で面白いと思ったのは『大地』と『阿Q正伝』。後者は短いし青空文庫でも読めるのでまだの人にはおすすめ。 2007.5.13 文化芸術宗教
政治経済社会 『最後の喫煙者』の世界は着実に近づいている タクシー全面禁煙巡るコラム、中日新聞に抗議40件5月10日3時18分配信 読売新聞 名古屋地区で今月1日から始まったタクシーの全面禁煙について、中日新聞社(本社・名古屋市)の常務・編集担当の小出宣昭氏(62)が4月29日の朝刊で否定的な意見を掲載したところ、「たばこの害を、どう考えているのか」などの抗議が同社に相次いでいることが9日、わかった。 NPO法人「日本禁煙学会」(東京)も小出氏に抗議文を... 2007.5.10 政治経済社会
ゲーム森羅万象 ドラクエ3リアルタイムアタック世界新記録 ニコニコ動画がゲーム動画を見るのにちょうど良い環境と書いたが、それを象徴するようなのがこれ。SFC版ドラクエ3のタイムアタック(実時間)の世界新記録なんだそうな。まだ最初の方しか見ていないが確かにこれはすごい。 私はFC・SFC・GBC版合わせて10回以上は通してプレイしているはずなのに、全てが驚きの連続だ。以前書いたドラクエ3の自由度の高さを改めて思い知らされる。 エミュレータでクイックセーブ・... 2007.5.9 ゲーム森羅万象