WEB情報通信

WEB情報通信

音声入力ソフト『AmiVoice Es 2008』がめちゃくちゃ使えてしまう件について

iPad の Google 検索で、音声入力が意外に的確に単語を拾うので、もしかして音声入力は使える技術になっているのではないかと思った。 試してみたくなって「どこでも使える良いソフトない?」と Twitter で聞いてみたところ、このソフトを紹介された。(参考) ソフトとマイクを合わせて、ちょうど20000円。正直あまり期待していたわけではないので、ちょっと高いかと思ったが、興味の方が勝り、Am...
Xevo

テレビがデジタルフォトフレームになる『koukouTV』

久しぶりにUIE Japanのユーザ向けサービスが始まりました。koukouTV 要するに、テレビをデジタルフォトフレームにしてしまうサービスです。 テレビにセットトップボックス(STB)をつなげて、ブラウザから簡単な設定をするだけで、各種写真共有サービスの内容がスライドショーされます。 見る側はテレビにつなぐだけ、設定する側はブラウザから可能なので、たとえば、自分で写真共有サービスを使えない、お...
WEB情報通信

RSSリーダーをGoogle Readerに移行

いままでlivedoor Readerで何も不満を感じてはいなかったが、乗り換えた。 理由は、iPadに対応したアプリがGoogle Readerのものしかなかったから。PC版の使い心地は大して違いはない。 こうしてちょっとしたきっかけで、トップのひとつが総取りする形になっていくのだな。何となく気持ち悪くはあるが、だからといってどうなるものでもないし。 iPadでは、NewsRackというアプリが...
WEB情報通信

iPadきたー

予約していたiPadが届いた。 何はともあれ、まずは会長製作のアプリCloundReadersを入れて電子化した書籍を何冊か入れて見てみる。 大きめのスキャン画像を固めたzipを、そのままのサイズでストレスなく閲覧できるかどうかが気になっていたのだが、結果はまったく問題なしだった。 コミックも小説も一般書も全部読める。やっと電子化の成果をフルに活用できるようになった。想像以上に素晴らしい体験だ。 ...
WEB情報通信

iPadを予約した

iPad - Apple Store (Japan) 会社に届いたiPadの実物を見た。 思ったよりも軽くて速いので、覚悟を決めて自分用の32GB・Wi-Fi版を公式で予約してしまった。 容量は16GBでもよかったかもしれないが、書籍電子化で大量の本とコミックがあるので、多少多めにしておこうかと。 仕事用・趣味用・漫画にそれぞれ10GBも使えるならまず足りなくなるということはあるまい。これで本格的...
WEB情報通信

秀丸の単語補完機能が鬼のように便利

本の虫: 求む、マシなHTMLエディタ 上のエントリにコメントするため秀丸の単語補完機能ってどれぐらいまでカスタマイズできたっけ? と調べていたら、むしろ自分がビックリしてしまった。秀丸の入力補完機能が最強すぎる件について : ひろ式めもちょう 今まで、辞書の「フリーフォーマット」というのと「単語補完の検索対象:現在編集中のテキスト」という設定の意味を正しく理解していなかった。 これは要するに「た...
WEB情報通信

Mercurial

Mercurial SCM(公式)JapaneseTutorial - Mercurial 実は大分前から参考リンクのような記事を参考にプライベート用のリポジトリをMercurialにしていた。 が、自分だけで使っていたこともあって、日常のコミットをローカルだけで完結できるので速くて便利とか、コマンドが"hg"だけで済むので短くて便利、ぐらいの感想しか持っていなかった。分散バージョン管理で間違いな...
WEB情報通信

久々に技術書をまとめ買い

Chrome OSとHTML5+JavaScriptなど流行物を、5冊ほどまとめて買ってみた。 あと、これはPDFが公開されてるからダウンロードしたのであって、買ったものじゃないけどPython本も。Dive Into Python まだちゃんと読んでなくて書くことがないので、ちょっと別の話。 私はどちらかというと消費に快感を感じるたちではないようだが、買い物依存症とか呼ばれる気持ちをまったく理解...