科学技術哲学

IQは知能指数ではない?

テレビでIQテストの番組をやっていたのでクイズ好き我が家は総出で挑戦した。全くと言っていいほどテレビを観ていない私が観たのだから相当な視聴率だったのだろう。ネットでもいろいろ反響が見られるようだが、あの番組で測っているのがそもそも知能指数でもなんでもないというを知っている人はどれぐらいいるだろうか。 知能指数、いわゆるI.Q.はintelligence quotientの訳語でquotientは“...
科学技術哲学

DHMOの恐怖タネ明かし

きれいに引っかかっていただけた方が何人かいらっしゃるようなのでそろそろタネ開かし。『ジ』は『2』、『ハイドロジェン』は『水素』、『モノ』は『1』、『オキサイド』は『酸素』、つまり一酸化二水素、すなわちH2O、平たく言えばそう“水”である。 これは有名な科学啓蒙ジョークで事実だからといって正しいとは限らないという重要なことを鮮やかに示してくれる。今日もテレビや新聞やネットで流布されている情報の中には...
科学技術哲学

DHMOの恐怖

突然だがジハイドロジェン・モノオキサイド(DiHyrodogenMonoOxide:DHMO)という化学物質をご存じだろうか。DHMOは無色・無味・無臭の化学物質で、毎年全ての汚染物質を合わせたよりも多くの人々を死に至らしめており、物品に与える損害も甚大であることが科学的に疑問の余地なく証明されているにも関わらずその存在を問題視している人はほとんどいない。 DHMOは極めて浸食性の強い化学物質であ...
映画・ザ・ムービー

『天空の城ラピュタ』オススメ度 10/10

久しぶりに『天空の城ラピュタ』を観た。やはり最高。千と千尋ももののけ姫も嫌いではないがやはり群を抜いて最高。これでジブリ映画中興行成績最低だったというから不思議だ。 それにつけてもムスカ大佐最高。紳士的で理知的な優男が、力を手に入れるや本性剥き出しの鬼畜と化す。三つ編みを打ち落とす射撃の腕で有名だが、彼の本当のすごさはその石頭。 ワインの瓶というものは一般にかなり頑丈にできており、それが粉々になる...
政治経済社会

思考停止番組『殺人コンピューターゲームと子供たち』

最近朝のNHKニュースぐらいしかテレビを観ない私だが、たまたまBS1でカナダ製作のテレビ番組を観た。題して『殺人コンピューターゲームと子供たち』。 タイトルを見れば内容は明らかだと思うので省略するが、こういう特定の政治目的に基づく番組というのは実に刺激的で面白い。背中にゾクゾクくるものがある。ためにする思考の不気味さだ。座右の書のひとつである『表現の自由を脅かすもの』(ジョナサン・ローチ)を読み返...
映画・ザ・ムービー

『アニマトリックス』オススメ度 6/10

新しいパソコンでDVDを観られるようになったので、アニマトリックスを借りてきた。どのエピソードも一本筋の通ったプロットと斬新な映像でなかなか脳味噌が刺激された。 探偵の話の映像と、武者訓練の話のストーリーと、オバケ屋敷の話の絡め方が良かった。ロボットが天下を取るまでの話が鉄腕アトムや火の鳥復活編の趣味の悪いパロディにしか見えなかったのが残念だが。やはり手塚治虫は神だ。