おすすめ書評まとめ おすすめ本書評まとめ2025年3月版 『エッシャー完全解読――なぜ不可能が可能に見えるのか』★★★★★ 近藤滋著。過去の著書も両方面白かった近藤滋先生。ありそうでなかった話でめちゃくちゃ面白い。『「やさしさ」の免罪符 暴走する被害者意識と「社会正義」』★★ 林智裕著。いわゆる風評加害やキャンセルカルチャーの話。個人的には目新しさはないが、目下重要な話であるし、日本の本でちゃんとまとまっているのは貴重では。著者のもう一冊も読んでみようと... 2025.3.8 おすすめ書評まとめ
未分類 おすすめ本書評まとめ2023年1月版 『存在しない女たち: 男性優位の世界にひそむ見せかけのファクトを暴く』★★ キャロライン・クリアド=ペレス著。最近流行りの(?)ネットスラングではない普通のフェミニズムの本。良いと思う。『なぜヒトだけが言葉を話せるのか: コミュニケーションから探る言語の起源と進化』★★★★★ トム・スコット=フィリップス著。真の言語コミュニケーションには再帰的読心能力が必須であるという話。言語の話題ではいつ以来か... 2023.1.7 未分類
政治経済社会 痴漢冤罪回避の呪文 現在某所でトップになっている、痴漢冤罪対策と称するコピペ。数年ごとに流行するデマで、2004年からあるらしい。私もいつかは忘れたが、前回のブーム時には見た覚えがある。H-Yamaguchi@Tumblr - もし、貴方が痴漢恐喝女に嫌疑をかけられ、駅員に引き渡されそうになったら・・・...2004-05-27 - 間違いだらけの痴漢冤罪回避マニュアル この現象は、昔の「悪魔を退散させる呪文」とか... 2010.10.25 政治経済社会
科学技術哲学 豚肉とコーラと倫理の究極の問題 医学都市伝説: 豚肉+コーラで寄生虫がゴロゴロ? イスラム教で豚肉が禁じられているのは有名だが、世界には大なり小なり様々な食のタブーがある。 歴史上もっとも食のタブーが少ないと言っても過言ではない現代の日本ではこれらのタブーは非常に奇異に感じるであろう。事実、こうした話題になるとネットではよく「何の根拠もないのに『神の思し召しだから』とか言ってタブーを守るなんて狂っている」という類の主張が見られる... 2007.3.16 科学技術哲学