日常の一コマ 音読パッケージ支援スクリプト 音読パッケージのやり方が安定してきたので、昔作った支援スクリプトを公開。english.zip やってることは単にテキストファイルを一行ずつ表示しているだけでなんということはない。使い方english.zipを適当な場所に展開english.batを開いてcdの対象に先程展開したパスを記述english.rbに使うテキストファイルを指定english.batをすぐ起動できる場所に置いて起動 eng... 2012.5.10 日常の一コマ
日常の一コマ ウエルテック ジェルコートF 半年ぐらい前に何かのきっかけで歯磨き粉をこれに変えた。最近、かかりつけの歯医者にも置いてあって、オススメされてたし、いいものなのだろう。食後すぐの歯磨きはNG 虫歯予防の新常識 :日本経済新聞 食後すぐや炭酸飲料などを飲んで酸性になっている時に歯を磨くと歯が削れて良くないので、唾液による再石灰化を一時間ほど待って磨くべしという話。 一年ぐらい前に一度だけ、朝も昼も夜も、3食後すぐにしっかり磨くよ... 2012.5.9 日常の一コマ
それにつけても金のほしさよ 含み益は国家からの無期限ローン という考え方をバフェットの何かの本で読んだ。 確かに、セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドを解約した際、利益にかかる税金をしっかり取られてしまった。 解約した資金で投資したいものが特に決まっているわけでもないのに、早まったかなと思っている。 ただ、今回はたまたまちょうど最高に上がっていた時に解約できたので、いま買い戻せば、税金を取られた分を差し引いても、まだ得している。 幸い購入時の手数... 2012.4.27 それにつけても金のほしさよ
WEB情報通信 LOGICOOL ワイヤレストラックボール Unifying対応超小型レシーバー採用 M570 マウスは6年近くずっと以下のものを使ってきた。Microsoft Comfort Optical Mouse 3000 Metallic Blue D1T-00008 しかし、会社にトラックボール派の人が入ったのをきっかけに、別のものを試してみる気になって、評価の高いこれを買ってみた。 まじめにトラックボールを使うのは初めてにも関わらず、一日程度でかなり慣れてきた。これなら乗り換えも可能かも。もう... 2012.4.27 WEB情報通信
科学技術哲学 面積重要 およそ意味のある現象は、常に何かと何かの境界で発生する。 人体は大雑把に言って複雑に折りたたまれた内臓表面であり、それらを構成する細胞は大雑把に言って折りたたまれた膜(表面)の塊だ。 脳みそに皺が寄っているのも、肺が肺胞に分かれているのも、小腸が絨毛でびっしりなのも、全ては表面積を増やすためだ。 パソコン環境の生産性を上げるには、CPUやHDDの能力を上げるより、モニタの面積を増やした方がしばしば... 2012.4.26 科学技術哲学
日常の一コマ ワーク・ライフ・バランス 結婚して自分が変わったなと思うことは、これまでよりもっとお金がほしくなったこと、そしてワーク・ライフ・バランスを意識するようになったこと。 今までは、単に仕事をして、残った時間で趣味なり勉強なりする、という順序で何も考えずに済んでいたが、これからはそれではだめで、家庭生活・家族サービスとのバランスを考えないといけない。私のTODOリストの先頭にあるもの ポール・グレアムは『ハッカーと画家』の頃に知... 2012.4.25 日常の一コマ
おすすめ書評まとめ おすすめ本書評まとめ2012年4月版 『宇宙は何でできているのか』★★ 村山斉著。元から好きな分野なので、自分にはやや物足りないが。いい。『働かないアリに意義がある』★ 長谷川英祐著。同上。『超常現象の科学 なぜ人は幽霊が見えるのか』★ リチャード・ワイズマン著。同上。『「ひきこもり」だった僕から』★★★ 上山和樹著。確か神無月サスケさんのツイートで知った。前半は2ちゃんまとめブログの実話もどきスレでも読んでるみたいでつまらなかったが... 2012.4.23 おすすめ書評まとめ