ソフトウェア

WEB情報通信

Tak.『アウトライン・プロセッシング入門: アウトライナーで文章を書き、考える技術』

2月のkindleただ読み対象。いわゆるアウトラインプロセッサの本。なかなか良かったと思う。WorkFlowy の存在を初めて知って、無料登録してみた。確かに1ペイン方式ではとても使いやすいと感じる。Webなのに操作性も良く、モバイルアプリとの同期も考慮されているようだ。(モバイルに関しては未体験。) ただし、自分はすでに紙copiとDropboxを使いこんでいる。テキストベースの整理・同期ツール...
WEB情報通信

音声認識ソフト『AmiVoice SP』

音声認識ソフト AmiVoice SP 前のパソコンでは何か相性が悪くて動かなかった AmiVoice SP を新しいパソコンにインストールしてみた。 どうもSkypeと同時に起動しているとSkypeがうまくかからないというトラブルがまだ解決してないが、単独では*1普通に動いている。 精度を比較したかったので、あえてデータは引き継がなかったのだが、今回は最初からかなり精度がいい。ES のときは最初...
WEB情報通信

Googleデスクトップ

Google デスクトップ - ダウンロード なぜかOutlookでメール検索がまったくできなくなった。何を検索しても「一致するアイテムが見つかりません」と言われる。いろいろやっても解決しない。 そういえば、GoogleデスクトップにOutlookのメール検索という機能があったなと思い出した。試しにインストールしてインデックス作成を開始、そのまま一晩放っておき、翌日見てみる。 すると、あっさり検索...
WEB情報通信

音声入力ソフト『AmiVoice Es 2008』がめちゃくちゃ使えてしまう件について

iPad の Google 検索で、音声入力が意外に的確に単語を拾うので、もしかして音声入力は使える技術になっているのではないかと思った。 試してみたくなって「どこでも使える良いソフトない?」と Twitter で聞いてみたところ、このソフトを紹介された。(参考) ソフトとマイクを合わせて、ちょうど20000円。正直あまり期待していたわけではないので、ちょっと高いかと思ったが、興味の方が勝り、Am...
WEB情報通信

RSSリーダーをGoogle Readerに移行

いままでlivedoor Readerで何も不満を感じてはいなかったが、乗り換えた。 理由は、iPadに対応したアプリがGoogle Readerのものしかなかったから。PC版の使い心地は大して違いはない。 こうしてちょっとしたきっかけで、トップのひとつが総取りする形になっていくのだな。何となく気持ち悪くはあるが、だからといってどうなるものでもないし。 iPadでは、NewsRackというアプリが...
WEB情報通信

秀丸の単語補完機能が鬼のように便利

本の虫: 求む、マシなHTMLエディタ 上のエントリにコメントするため秀丸の単語補完機能ってどれぐらいまでカスタマイズできたっけ? と調べていたら、むしろ自分がビックリしてしまった。秀丸の入力補完機能が最強すぎる件について : ひろ式めもちょう 今まで、辞書の「フリーフォーマット」というのと「単語補完の検索対象:現在編集中のテキスト」という設定の意味を正しく理解していなかった。 これは要するに「た...
WEB情報通信

Mercurial

Mercurial SCM(公式)JapaneseTutorial - Mercurial 実は大分前から参考リンクのような記事を参考にプライベート用のリポジトリをMercurialにしていた。 が、自分だけで使っていたこともあって、日常のコミットをローカルだけで完結できるので速くて便利とか、コマンドが"hg"だけで済むので短くて便利、ぐらいの感想しか持っていなかった。分散バージョン管理で間違いな...
WEB情報通信

ジャストシステム『ATOK 2008 for Windows』

昔からIMEについてはATOK一辺倒。最近会社でもネット上でも良い評判を聞くので久々に2005からバージョンアップ。 確かに劇的に良くなったような気がする。ケータイ風の連想変換とか、電子辞書との組み合わせ動作もなかなか便利だけれども、通常の変換効率が大幅に上がった。 これまでのバージョンアップではいくつか機能がついたなというのはもちろんわかっても、基本性能のアップはそこまで感じ取れなかったものだが...