科学

科学技術哲学

マーティン・ガードナー『自然界における左と右』

数学者 マーチン・ガードナー氏逝去 - スラッシュドット・ジャパン  マーティン・ガードナーの訃報を見たので、ついでに一番記憶に残っている本を紹介。  よくある「鏡はなぜ左右だけ反転させるのか?」的な話から始まってパリティ対称性の破れなどまでカバーしてくれる、この話の決定版的存在。 おまけ  左右に腰振るだけなんてゲッダンよりつまらんと思ったら意外な収穫。 【ニコニコ動画】おちゃめ機能 歌った
科学技術哲学

カール・ジンマー『大腸菌〜進化のカギを握るミクロな生命体』

カール・ジンマーの本。彼の本はどれも最高に面白いが、今回も期待を裏切らぬ出来。  E.Coliすなわち大腸菌を案内役に、生命科学の基本・その歴史・社会的意義に至るまで幅広く扱っており、かつどの部分を取ってもレベルが高い。非常におすすめ。  一般向け科学啓蒙書として唯一の欠点と思われるのは写真の少なさだろうか。口絵に何枚かだけでもいいので、大腸菌の電子顕微鏡写真とか、鞭毛を動かす分子モーターのCGと...
おすすめ書評まとめ

書評在庫一掃セール2010年4月版

最近読んだ本、またはずっと紹介したいと思っていた本の中から、個別エントリにするタイミングがなさそうなものを、まとめて一挙紹介。  ★は1-5個でオススメ度。人に薦める価値がまったくないと思うものはそもそも取り上げないので、1個でもつまらないという意味ではない。 『南極1号伝説―ダッチワイフの戦後史』★★  高月靖著。雑学として普通に面白い。「エロと戦争は文明発展の原動力」的な言い方はよくされるが本...
科学技術哲学

サイモン・シン『代替医療のトリック』

うちではお馴染みのサイモン・シン4作目。テーマはもちろん代替医療。 第1章 いかにして真実を突き止めるか 第2章 鍼の真実 第3章 ホメオパシーの真実 第4章 カイロプラクティックの真実 第5章 ハーブ療法の真実 第6章 真実は重要か?  原題"Trick or Treatment"は、直訳すれば『詐術か治療か?』だが、ハロウィンの「トリック・オア・トリート(Trick or treat. お菓子...
科学技術哲学

ロバート・N・プロクター『健康帝国ナチス』

藤原辰史『ナチス・ドイツの有機農業―「自然との共生」が生んだ「民族の絶滅」』 ボリア・サックス 『ナチスと動物―ペット・スケープゴート・ホロコースト』  と合わせて“いまここにいるナチス”三部作と私が勝手に命名しておすすめしている本の中の一冊。全体の趣旨がよくわかるように序文から抜粋。  本書はファシズムについての本である。と同時に、科学についての本でもある。おそらく我々はどちらに関してもかなりの...
科学技術哲学

鹿野司『サはサイエンスのサ』

サはサイエンスのサ:ハヤカワ・オンライン(目次) サはサイエンスのサ くねくね科学探検日記(公式)  巡回先にも入っている『くねくね科学探検日記』の鹿野司によるサイエンスエッセイ集。  語り口は実にくだけた感じで、ネットスラングやマンガネタも入るし、イラストもとり・みきで軽妙な感じだけど、内容そのものは極めて正統派。上のリンクから目次を見てもらえば雰囲気は掴めるだろう。  話題の幅が広いわりに奥も...
科学技術哲学

「メタプラセボ効果」は当然あると思う

忘却からの帰還: メモ「メタプラセボ仮説」  メタプラセボ仮説という単語自体は初めて聞いたが、私はこの効果は当然あると思う。  まず、メタプラセボもプラセボも何も関係なしに、そもそも「傷や病気が治るのはなぜか?」ということから考えよう。  傷や病気はホイミやケアルの魔法で治るのではない。「自然」に治るのでもない。意識的にする必要はないが、自分の身体の各細胞が必死に働いて治すのだ。そして、必死に働く...
科学技術哲学

ベルンド・ハインリッチ『人はなぜ走るのか』

当たり前だと思うかもしれないが、人間はマラソンができる。誰でもというわけではないにしても、鍛えれば42.195キロ以上走ることができる。  そんなことができる類人猿は、人間以外にはいない。人間は投擲力に優れているという話は前にもあったたが、持久走力も大変優れているのだ。  ところが「人間は精神的に優れた動物であり、代わりに肉体は貧弱で非効率的である」という根拠のない伝統的偏見が根強く、なかなかその...