進化

科学技術哲学

空飛ぶスパゲッティモンスター

うろおぼえだが、昔読んだユダヤジョークの本に、確かこういう話があった。 (強制収容所にて) 看守「ドイツ*1をダメにしやがったのは誰だ!」 囚人「はい! ケーキ屋とユダヤ人です!」 看守「……なんでケーキ屋なんだ?」 囚人「……なんでユダヤ人なんです?」  世の中にはしばしば、何かがないことの証明が不可能だということ*2に依拠する一見もっともらしい主張があって、倫理的にもろくでもないことが多い。 ...
科学技術哲学

テンプル・グランディン『動物感覚―アニマル・マインドを読み解く』

「動物福祉」にたずさわる「自閉症」の「女性」の「共著」。……何このスピリチュアルアンテナにビンビンくるキーワードの羅列! 「おお、彼女こそ動物たちと魂の触れ合いができる天使のようなピュアな心の持ち主! 環境ホルモンまみれのマクドとかむさぼり喰ってる愚民ども今すぐ有機野菜買わないと地獄に堕ちるぞ!」  みたいな内容だったらどうしようと警戒しながら読み始めたので、意外にも大変まともな内容でものすごく得...
政治経済社会

グレゴリー・クラーク『10万年の世界経済史 』

10万年の世界経済史 - 情報の海の漂流者  で知って、面白そうだと思って借りてきた。なかなか面白かった。以下は私の超要約。 1800年ぐらいまでの地球の標準的な人類は、1人あたりで見ると、狩猟採集生活をしていた新石器時代と比べて、有意に豊かになっていたとは言えない。ずっと生存スレスレだった。 その理由は、技術の緩やかな進歩などによる資源増加は人口の増加で、気候変動や疫病による不作などによる資源減...
科学技術哲学

カール・ジンマー『大腸菌〜進化のカギを握るミクロな生命体』

カール・ジンマーの本。彼の本はどれも最高に面白いが、今回も期待を裏切らぬ出来。  E.Coliすなわち大腸菌を案内役に、生命科学の基本・その歴史・社会的意義に至るまで幅広く扱っており、かつどの部分を取ってもレベルが高い。非常におすすめ。  一般向け科学啓蒙書として唯一の欠点と思われるのは写真の少なさだろうか。口絵に何枚かだけでもいいので、大腸菌の電子顕微鏡写真とか、鞭毛を動かす分子モーターのCGと...
WEB情報通信

久々に技術書をまとめ買い

Chrome OSとHTML5+JavaScriptなど流行物を、5冊ほどまとめて買ってみた。  あと、これはPDFが公開されてるからダウンロードしたのであって、買ったものじゃないけどPython本も。 Dive Into Python  まだちゃんと読んでなくて書くことがないので、ちょっと別の話。  私はどちらかというと消費に快感を感じるたちではないようだが、買い物依存症とか呼ばれる気持ちをまっ...
科学技術哲学

「メタプラセボ効果」は当然あると思う

忘却からの帰還: メモ「メタプラセボ仮説」  メタプラセボ仮説という単語自体は初めて聞いたが、私はこの効果は当然あると思う。  まず、メタプラセボもプラセボも何も関係なしに、そもそも「傷や病気が治るのはなぜか?」ということから考えよう。  傷や病気はホイミやケアルの魔法で治るのではない。「自然」に治るのでもない。意識的にする必要はないが、自分の身体の各細胞が必死に働いて治すのだ。そして、必死に働く...
科学技術哲学

苦痛の存在意義

「The Greatest Show on Earth」 その22 - shorebird 進化心理学中心の書評など 「The Greatest Show on Earth」 その23 - shorebird 進化心理学中心の書評など  shorebird氏の『進化の存在証明』*1についての記事を読んでいて思い出した。  以前  苦悩、あるいは私たちがそう呼ぶところの脳神経の働きなどはパンダの親指...
科学技術哲学

ベルンド・ハインリッチ『人はなぜ走るのか』

当たり前だと思うかもしれないが、人間はマラソンができる。誰でもというわけではないにしても、鍛えれば42.195キロ以上走ることができる。  そんなことができる類人猿は、人間以外にはいない。人間は投擲力に優れているという話は前にもあったたが、持久走力も大変優れているのだ。  ところが「人間は精神的に優れた動物であり、代わりに肉体は貧弱で非効率的である」という根拠のない伝統的偏見が根強く、なかなかその...