ゲーム森羅万象 オープン坊主めくり 突然思い出した。中学の頃考えてよくやっていた、百人一種を使った2人〜4人程度の遊び。基本的なルールはオーソドックスな坊主めくりである。しかし、札が表向きに並べられる。 「それじゃ意味ないだろ」と思うだろうが、もちろんそれだけではない。山札が複数に分けて積まれる。並べ方もいろいろあるが、基本的なのは単に25枚ずつ4つの山にする積み方。 そして、プレイヤーはどの山から取るか選択できる。これによって運の... 2010.9.6 ゲーム森羅万象
WEB情報通信 PC GIGA 2010年10月号 ニコニコ大百科IME辞書を紹介するというメールが来ていたので、注文してみた。 確かに『IME変換辞書大全』というコーナーにちょこっと載ってた。 しかし懐かしいな、こういうディスクつきのパソコン雑誌。大昔、Tech-Winとか買っていたのを思い出す。エミュレータとかアップローダとかオンラインソフトだとか。単語自体が懐かしいぞ。 『自炊しようぜ』というタイトルの書籍電子化特集があるのが、時代を感じさせ... 2010.9.5 WEB情報通信
日常の一コマ タイ旅行に行っていた 8/25-9/1の日程でタイに旅行していた。十数年ぶりなので、地下鉄やモノレールができて交通事情が一変していたのにびっくり。 観光地は、昔住んでいたときに行ったことがあったところが多かったので、タイ料理や中華料理やドリアン含む果物をひたすら食べてばかりの旅行だった。 食べ物以外では、デパートのDVD屋で、日本では下のものにあたるロード・オブ・ザ・リングのBOXを990バーツ(3000円弱)で売って... 2010.9.4 日常の一コマ
おすすめ書評まとめ 書評在庫一掃セール2010年8月版 最近読んだ本、またはずっと紹介したいと思っていた本の中から、個別エントリにするタイミングがなさそうなものを、まとめて一挙紹介。 ★は1-5個でオススメ度。人に薦める価値がまったくないと思うものはそもそも取り上げないので、1個でもつまらないという意味ではない。『基礎から学ぶ楽しい疫学』★★★★★ 中村好一著。そのまんま教科書。真剣に勉強する気がある人にしかおすすめできないが、ある人には絶対おすすめ。... 2010.8.25 おすすめ書評まとめ
ゲーム森羅万象 『うみねこのなく頃に散 Episode7 Requiem of the golden witch』 今回はラスト一つ手前で淡々と答え合わせをしなければならないためか、瞬間最大風速でEp3やEp6に匹敵するほどのものはなかった。もはや恒例となりつつある顔芸大会もなかったし。 しかし、狂言回しの主人公コンビ(イトミミズ×絶壁さん)が予想に反してなかなか良キャラであったためか、総合的にはかなり面白かった。歴代最高クラスと言ってもいいと思う。 特に、うまい用語が見つからないが、アップダウンのテンポという... 2010.8.17 ゲーム森羅万象
政治経済社会 話せばわかる 「お互い人間なんだから、話せばわかる」 という考え方がある。 一見、文句のつけようのない立派な考え方に見えるが、大きな問題がある。 なぜか? 対偶を取ってみればわかる。「話してもわからない(≒自分に同意しない)やつは人間ではない」 と言っているのと同じである。 「話せばわかる」という信念は、自分が間違っている可能性を常に真剣に考える態度とセットでなければ危険である。おまけ 13日の金曜日→ジェイソ... 2010.8.13 政治経済社会
WEB情報通信 ローカルルール版きっぷ算の解集合 OCamlの練習に、長年の疑問だった切符算で解がある全ての組み合わせ を求めようとしている。 ただ、自分の知っているバージョンはローカルルール(?)があり、四則演算と括弧だけではなく、最初から存在する数字をくっつけて2〜4桁の数字にする という操作が可能である。意味があるのは2ケタだけだが。 まだインチキしているのでコード公開できないけど、とりあえず答えは出たはず。これ合ってる?0001 0011... 2010.8.8 WEB情報通信