映画・ザ・ムービー 『ロレンツォのオイル/命の詩』 オススメ度 8/10 ノーベル化学賞関連の何かから存在を知った。実話を元にした医療ものとしては、有名な『レナードの朝』に匹敵するいい出来ではないだろうか。おすすめ。 見終わって身に沁みるのは、もちろん健康のありがたさと、あとやっぱ、お金のありがたさ。「お金で幸せは買えないけど、大部分の不幸せはお金で防げる」 という出典不明の言葉が、いつの頃からか私の頭にはあるのだが、裕福な家庭なら、発見されたばかりの不治の難病という特... 2010.11.13 映画・ザ・ムービー
政治経済社会 手嶋龍一 佐藤優『インテリジェンス 武器なき戦争』 正直あんまり面白いとは思わなかったけど、「永田メールにコロっと引っかかった前原誠司は今後二度と外交などのインテリジェンス活動に関わるべきではない」(要約) とかいうようなことが書いてあって予見的だったので一応紹介。参考リンク前原誠司はこんな人・インテリジェンスのない男〜「インテリジェンス・武器なき戦争」より: 本のセンセのブログおまけ おお、こわいこわい。【ニコニコ動画】スプラッターハウス 武器な... 2010.11.10 政治経済社会
映画・ザ・ムービー 『ブラッド・ダイヤモンド』 オススメ度 10/10 方々で評判が良かったので借りたが、素晴らしかった。 紛争ダイヤモンド問題が結構まともに取り上げられていて、しかも説教臭くもなっていない。『ラストサムライ』みたいなのと同じ監督とは信じられないぐらいだ。 ヒャッハー!アフリカは地獄だぜ!的な単純娯楽アクションエンターテイメントとしても見れるし。あ、『ラストサムライ』みたいなのと同じ監督でもおかしくはないか。参考リンク超映画批評『ブラッド・ダイヤモンド... 2010.11.7 映画・ザ・ムービー
科学技術哲学 マイケル・コーバリス『言葉は身振りから進化した―進化心理学が探る言語の起源』 言語の起源については大昔から、神話的なものから、こんなのみたいに多少は実証的なものまで、いろいろな説があったわけだが、それが「音声」言語であることは、比較的近代になるまで自明のことと思われていた。 しかし最近は、音声言語より先に手話のようなジェスチャー言語が先にあったのではないかと思われている。この説はわりとよく聞いていて正しそうだと思っていたが、これ一本に絞った本は初めて。 声と言語は同じではな... 2010.11.7 科学技術哲学
日常の一コマ 森沢洋介『英語上達完全マップ―初級からTOEIC900点レベルまでの効果的勉強法』 英語上達完全マップ 真面目に勉強にするにあたって、まずはメタ勉強。方法がいいか悪いかで効率が大分違ってきそうだし。 ガイド的なものを一冊選んでそれに沿ってやっていこう。各種知識と照らし合わせて一番まともそうだったのでこれにした。おまけ 勉強というか訓練あるのみか。【ニコニコ動画】ロマサガバトル風 ラジオ体操 2010.11.6 日常の一コマ
日常の一コマ 私的ダイエット法まとめ ダイエットと言うほどではないけど体重落とそうとしていた時に気にしていたことをまとめておく。 ただ、私は酒をまったく飲まない(飲めない)という、大きなアドバンテージ――この文脈では――があるので、あまり参考にならないかもしれないが。 ダイエットというと、まず絶食を連想するけど、そんなのうまくいくはずがない。食べない、あるいは食べる量を減らすだけで痩せようという考えは、絶対に不可能である。 食えずに継... 2010.11.5 日常の一コマ
日常の一コマ スチールケース リープHD-2 リープチェア ハンガー付 今の部屋に引っ越してから、椅子とバランスボールを両方置いておくことが空間的に不可能になってしまった。 そこで椅子をもっといいのに、具体的には専用のワーキングチェアにしたいな、とはずっと思っていたのだが、何度も言いますが3万円以下の椅子の鉄板は中古のリープチェア - Future Insight 上のエントリを見て「これだ!」とピンときたので、その日のうちに注文して、今日届いた。 椅子を試用せずに通... 2010.11.3 日常の一コマ