政治経済社会

P.W.シンガー『子ども兵の戦争』

『ブラッド・ダイヤモンド』から連想して借りてきた少年兵問題の本。 少年十字軍みたいな集団狂気や末期のヒトラーユーゲントみたいなヤケクソはあれど、あくまで例外であり、有史以来古今東西を問わず子どもが軍事に関わるのは常にタブーとみなされていた。 しかし、今子供兵はかつてなく増えている。現代の紛争地域では、正規軍の装備や練度も大したことないし、狙いがソフトターゲットであることも多く、軽くて取り扱いの容易...
映画・ザ・ムービー

『リミット』 オススメ度 5/10

原題"BURIED"(『埋葬された』)。某所でめっちゃくちゃ評価高かったので行ってみたが……うーん。あの人のレビューはもう信用せん。 確かに面白さ/予算比で言えばスゴイと言い切ってもいいのだろうが、観客である私が評価すべきは、面白さ/予算比ではなく面白さ/チケット代比だ。そちらで言えば普通と言わざるを得ない。おまけ 「バリイドドッグ」って昔は意味わからないでやってたな。【ニコニコ動画】DQ3RTA...
政治経済社会

今年の漢字ってもう「流」で鉄板じゃね?

2010年「今年の漢字」 財団法人 日本漢字能力検定協会 いつの間にか応募が始まっているようだけど、今年はもう「流」で決まりではないだろうか。新型インフルエンザ(流行性感冒)の流行メキシコ湾の石油流出事故口蹄疫の流行探査機はやぶさが流れ星になるテロ捜査情報や尖閣映像が流出する火山噴火で火山灰や溶岩が流れる津波被害で押し流される人々ソーシャルゲーム流行Twitterでデマ(流言蜚語)が流れる どこか...
ゲーム森羅万象

ゆっくりした生活を求めて西部でマンハント『レッド・デッド・リデンプション/Red Dead Redemption』

西部劇版グランド・セフト・オートと聞いて直感的に面白そうだと思ったので、プレイしてみた。 GTAをちゃんとプレイしたことは一度もないが、動画などでそれなりに知っていて、確かにすごいゲームだと思っている。しかし、GTAには「犯罪」というテーマにつきまとう後ろめたさという重大な欠点がある。 もっと盗みまくり奪いまくり射殺しまくって、なおかつ後ろめたくなければサイコーなのだが、そんなゲームはできないもの...
政治経済社会

レオ・バボータ『減らす技術 The Power of LESS』

非常に評判が良かったので借りたが、まあタイトルから予想される程度の内容。もうちょっと詳しく知りたければググって目次でも見れ。 とはいえ、この手の本の中では非常にレベルが高いのではないか。同系統のライフハック本とかビジネス本とかを数読みあさるような人は、これ一冊に絞った方がよさげ。 前からやろうと思っていたことだけど、これをきっかけにTwitterのフォロー数RSSの購読数ニコ動のウォッチリスト数 ...
科学技術哲学

ウィリアム・パウンドストーン『ライフゲイムの宇宙』

情報をエネルギーに変換することに成功! - プレスリリース - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部 以前から何度か言及しておすすめしていたが、上のニュースに便乗して改めて単独でオススメしておこう。 原題"The Recursive Universe"(『再帰的な宇宙』) 『囚人のジレンマ』と並んで作者の最高作と思う。 ライフゲームの話だけでも十分すぎるほど面白いけど、情報理論・熱力学・宇宙論・数...
政治経済社会

マット・リドレー『繁栄――明日を切り拓くための人類10万年史』

原題は『合理的楽観主義者――繁栄はどのように進化したか』ぐらいの意味。直訳の方が良かったのではないかと思うこと以外はまったく素晴らしい。強くおすすめする。 内容的には、すでによく紹介されているところがあるのでそちらに譲るが、ちょうど関連書籍に並べたような本の内容をまとめたような感じになっている。これまで好意的に紹介してきたものばかりなので、同時におすすめ。参考リンク書評 「The Rational...
映画・ザ・ムービー

『ロレンツォのオイル/命の詩』 オススメ度 8/10

ノーベル化学賞関連の何かから存在を知った。実話を元にした医療ものとしては、有名な『レナードの朝』に匹敵するいい出来ではないだろうか。おすすめ。 見終わって身に沁みるのは、もちろん健康のありがたさと、あとやっぱ、お金のありがたさ。「お金で幸せは買えないけど、大部分の不幸せはお金で防げる」 という出典不明の言葉が、いつの頃からか私の頭にはあるのだが、裕福な家庭なら、発見されたばかりの不治の難病という特...