文化芸術宗教 ジェイムズ・P・ホーガン死去 SF作家ジェイムズ・P・ホーガン 逝去|お知らせ|東京創元社SF Site News ≫ Obituary: James P. Hogan 『星を継ぐもの』は最近しんざきさんもおすすめしてたように、SFオールタイムベストに数える人も多い傑作。 私もオススメできるのは、まず『星を継ぐもの』を含む「巨人たちの星」シリーズ3部作。ただし、このシリーズは後に行くごとに急速につまらなくなっていく。(最初が面... 2010.7.13 文化芸術宗教
映画・ザ・ムービー 『トイ・ストーリー3』 オススメ度 10/10 3Dの吹替版で鑑賞。素晴らしかった。シリーズ(おそらく)最終作にして最高傑作なのは間違いない。ピクサー作品としても歴代最高クラスなのは間違いない。 これまでピクサー作品で何かひとつ、と言われたら『Mr.インクレディブル』だったが、それに匹敵するか若干上回るインパクトを受けた。こちらはシリーズものとしての蓄積があってのものだから一概には比べられないが。 大人向けにもオススメと言われているが、まったく... 2010.7.11 映画・ザ・ムービー
日常の一コマ コンタクト片方なくした 高校に入った頃からずっとハードコンタクトなので、流したとか、落として踏んだとかいうことは、これまでも一度ならずあった。 しかし今回は、前日までなくしたつもりなど全くなかったのに、容器を開けたら片方入ってなかった。さすがにこんなことは初めてだ。 ここしばらく忙しかったので疲れているのだろうか。 もうかなり長い間、同じものを使っていたので、この機会に両側ともスペアとして持っていた新しいのに入れ替えた。... 2010.7.9 日常の一コマ
政治経済社会 「長期的には我々は皆シンデレラ」 という言葉を考えたのだが、何一つ反応なくて寂しい。 最小限の音韻的変更で、意味がほぼ正反対の方向に*1通る、我ながらなかなかよい言葉遊びだと思うのだが。 特に、ビジネス系・経済系のブログタイトルなどにぴったりだと思うのだけど、自分では使わないし、誰かいりませんか。*1:元々の言葉も、本来の文脈では特に悲観的なものではなく、むしろ悲観論を茶化すジョークだったようだが。おまけ 言葉遊びつながり。【ニコ... 2010.7.2 政治経済社会
日常の一コマ アイスノンソフト 本格的に暑くなってきたので、枕をアイスノンに変更しました。 竹シーツ・竹マクラを併用すれば、湿度・気温ともにどうしようもなく高い日以外は、クーラーつけずに扇風機だけで寝られます。おまけ あえて余計暑苦しくなりそうなのを。【ニコニコ動画】虚空戦士マジスパイダーPV 2010.7.1 日常の一コマ
おすすめ書評まとめ 書評在庫一掃セール2010年6月版 最近読んだ本、またはずっと紹介したいと思っていた本の中から、個別エントリにするタイミングがなさそうなものを、まとめて一挙紹介。 ★は1-5個でオススメ度。人に薦める価値がまったくないと思うものはそもそも取り上げないので、1個でもつまらないという意味ではない。『火星の人類学者―脳神経科医と7人の奇妙な患者』★★★ オリヴァー・サックス著。『動物感覚』でこれだけ読み落としていたことに気づいた。『レナー... 2010.6.29 おすすめ書評まとめ
政治経済社会 ダン・ガードナー『リスクにあなたは騙される―「恐怖」を操る論理』 我々が恐れなければならない唯一のものは、恐怖そのものである。(フランクリン・ルーズベルト) ルーズベルト大統領はともかく、この言葉は好きだったのに、しばらく積んでたのを後悔。これは素晴らしい。超いい。『詐欺とペテンの大百科』『表現の自由を脅すもの』 と並んで、一家に一冊配布を義務づけたいレベル。進化心理学本メディアリテラシー本科学リテラシー本社会問題リテラシー本 いずれの視点から見ても最高クラス。... 2010.6.27 政治経済社会