おすすめ書評まとめ 書評在庫一掃セール2010年7月版 最近読んだ本、またはずっと紹介したいと思っていた本の中から、個別エントリにするタイミングがなさそうなものを、まとめて一挙紹介。 ★は1-5個でオススメ度。人に薦める価値がまったくないと思うものはそもそも取り上げないので、1個でもつまらないという意味ではない。『シー・シェパードの正体』★ 佐々木正明著。興味ある人は押さえておいてほしいけど、日本では、シーシェパードをそのまま信じている人なんてあまりい... 2010.7.31 おすすめ書評まとめ
科学技術哲学 リチャード・ランガム『火の賜物―ヒトは料理で進化した』 イントロダクション 料理にまつわる仮説第1章 生食主義者の研究第2章 料理と体第3章 料理のエネルギー理論第4章 料理の始まり第5章 脳と食物第6章 いかに料理が人を解放するか第7章 料理と結婚第8章 料理と旅エピローグ 料理と知識説 中国神話の燧人(すいじん)氏は、人に初めての「火食」を、つまり、木をこすり合わせて火をおこし、食物を加熱することによって、生臭さを除き食中毒を防ぐことができることを... 2010.7.26 科学技術哲学
文化芸術宗教 西尾維新『化物語』『傷物語』『偽物語』 ラノベ補強計画の一環として西尾維新に再チャレンジ。以前カタカナ8文字のシリーズに挑戦しかけ、数ページも耐えられずに投げた記憶があるが、こっちのシリーズは読めた。 時事ネタ・他作品ネタ・メタネタが多いのが予想外だったが、この独特の言語センス・ギャグセンスは嫌いではない。 基本的に最初から最強で、都合のいい女の子に囲まれ常時セクハラしまくり、いい人だというだけで好かれまくる。男性キャラは基本的に性的競... 2010.7.26 文化芸術宗教
映画・ザ・ムービー 『インセプション』 オススメ度 8/10 マトリックスと『13F』を足して2で割った感じ。 とはいえ、数多のマトリックスフォロワーの中では、これまでで一番面白かったかも。*1夢で死んだときどうなるのかのルールがいまいち不明確夢共有装置がむっちゃしょぼい第1階層のキック方法を事前に決めてたなら、第2階層が○△□になるのは事前にわかってただろうに、なんで困ってんの? とか、細かいところをツッコミ始めたらキリがないのだけど、そういうところは無視... 2010.7.25 映画・ザ・ムービー
映画・ザ・ムービー 『借りぐらしのアリエッティ』 オススメ度 5/10 妖怪「借りぐらし」と人間の存亡を書けた最終戦争を描くジブリの新作。 ……とか、ギャグを考えようにも冴えないものしか出ない、特に何というところもない凡作でございました。 少年の設定も思わせぶりな会話も何の伏線にもなってないし、『未来少年コナン』のジムシーみたいなキャラも唐突すぎて意味不明だし、憎まれ役も身分の低さ=低能=悪という図式が単純すぎて不愉快だ。 予告編で見所は全部出ていた気がする。特にジブ... 2010.7.19 映画・ザ・ムービー
科学技術哲学 マイケル・S・ガザニガ『人間らしさとはなにか?―人間のユニークさを明かす科学の最前線』 これはかなりおすすめ。タイトルそのものの内容に興味がある人すべてに。 本編だけで500ページ以上ある、すごい大著だけど、これでもかというぐらい様々な内容が次から次へ出てくるので飽きない。 関連書籍に並べた本のような多様な分野の研究に言及されるので、最初の1冊としてもベストじゃないかと思う。 つまり、まずここから読み始めて気になった参考文献を辿っていくという使い方にもってこい。関連書籍おまけ【ニコニ... 2010.7.17 科学技術哲学
WEB情報通信 Googleデスクトップ Google デスクトップ - ダウンロード なぜかOutlookでメール検索がまったくできなくなった。何を検索しても「一致するアイテムが見つかりません」と言われる。いろいろやっても解決しない。 そういえば、GoogleデスクトップにOutlookのメール検索という機能があったなと思い出した。試しにインストールしてインデックス作成を開始、そのまま一晩放っておき、翌日見てみる。 すると、あっさり検索... 2010.7.16 WEB情報通信