フリーソフト

WEB情報通信

DvorakJを使うことにした

DvorakJPというキーボード配列を(さらにPとYを右手で打つ拡張を加えて)使用している。 これまでシェアウェアのDvorakerを使用していたが、うまく対応できないソフトが徐々に増えてきていた。今回64bit化したChromeでうまくいかなかったのを契機に、乗り換えを実行した。DvorakJ 新しく採用したのは、DvorakJというソフト。今のところすんなり乗り換え成功した。DvorakJPに...
日常の一コマ

英単語学習時のP-Study Systemの使い方

英語の勉強時間がようやく300時間に到達。今度も、だいたい半年に100時間のペースになっている。 これだとやっぱり1000時間に5年(あと3年半)、1500だとすると7年半(あと6年)かかることになってしまう。ペースを上げたいが、それはそれで難しそう。うむむ。 とにかくSVLの単語をおぼえるのに使っているP-Study System(以後PSS)の使い方が安定してきたので紹介する。 最初はタイピン...
WEB情報通信

Dropboxと紙copiの組み合わせは最強かもしれん

Dropbox - Home - Secure backup, sync and sharing made easy.WEBページやニュース・ブログの保存なら「紙copi」 バージョン管理システムに入れるほどではないちょっとしたファイルの自動同期のためにDropboxのアカウント登録してインストールしてみた。Windows再起動もなしにあっさり同期が始まったのに少し驚いた。 最初の用途として思いつ...
WEB情報通信

WordPressをiPhone・iPod touchで表示させるプラグインWPtouch

WPtouch: Mobile Plugin + Theme for WordPress BraveNewCode Inc. iPhoneにはSafariというフルブラウザが入っているから特に気にしていなかったのだが、専用のプラグインがあると聞いたので入れてみた。 WordPressの設定画面からweb操作だけでDLしてインストールできてしまう。ブログも昔と違って便利になったなあ。参考リンクiPh...
WEB情報通信

Google日本語変換

Google IMEってないの? 神は細部に宿り給う とか言ってたが、本当になった。Google 日本語入力 - ダウンロードGoogle Japan Blog: 思いどおりの日本語入力 - Google 日本語入力 私のATOKはお金と期間をかけてガチガチにカスタマイズされているので、すぐに乗り換える気にはならない*1が、将来的にはATOKもほぼ確実に駆逐されてしまいそうな予感がする。 とりあえ...
WEB情報通信

Synergyでトリプルディスプレイを実現

Synergy 要するに複数のマシンでキーボードやマウス操作を共有するソフト。少し前から会社で使うようになった。 通常のデュアルディスプレイに加えて、ノートPCを3つめの画面として利用することができてすごい便利。 自分はWindows同士だが、Mac・Win間でも可能らしい。慣れない人は設定にちょっと手間取るかもしれないが、下の参考リンクなどを見ながらやってみよう。参考リンクGuide to Ru...
WEB情報通信

DvorakJP + REALFORCE万歳

キーボードの話はもう終わりにするつもりだったが、いくつか書き忘れたことがあったので補足的に。 まずDvorakJPはやはり良い。確かにデファクトスタンダードから外れることの不便はあるが、ソフトウェア切り替えであればどうにかなる。主な作業を自分のマシンで行う人にとっては自信を持っておすすめできる。 DvorakJPでも不満が残る唯一の点は左手小指の使用率が高い*1というところだが、そこをRealfo...
WEB情報通信

紙のように使えるフリーソフト『紙』

洛西一周のホームページ 2005 名前の通りとにかく単純に『紙』のように使えるソフト。さまざまなフリーソフトを使っているが、使用頻度ではおそらく最高だろう。 もとはといえば掲示板等でフォームに入力した文章が送信トラブルなどの理由で消えてしまうことを嫌って使い始めたものなのだが、いまやちょっとしたテキストを扱うさまざまな用途全般に使うようになっている。 根幹をなす機能は「箱(フォルダ)」の中に1行目...