健康

日常の一コマ

脂質異常症でクレストールを飲むことになった

以前から健康診断でコレステロール高めだったのだが、今回ついに脂質異常症(高脂血症)で要治療ということになった。 食事改善をしても正常値までいかなかったので、クレストールという薬を飲むことになった。 食事はそれ以前から比較的健康的なものを摂っているはずだし、同じ薬をもらっている親族もいるので、体質的なものなのだろうか。 しかし、これ一生飲まないといかんのだろうか。それでも知らないうちに心筋梗塞や脳梗...
日常の一コマ

10月からシダトレンが4週間処方となった

タイトルで言い尽くしてしまっているが、処方期間が2倍に伸びて大分負担が少なくなりそうだ。 始めて半年弱の前シーズンでもそこそこ効果があったような気がしたので、次のシーズンでは本格的に改善しているといいなあ。
おすすめ書評まとめ

おすすめ本書評まとめ2015年8月版

『人はなぜ感じるのか?』★★★ ビクター・S・ジョンストン著。めちゃくちゃ要約すると「情動は動機や学習のための評価関数である」という話。なんか今だと当たり前のようにも思えるが、面白い。shorebird:読書ノート「人はなぜ感じるのか」『やってのける ~意志力を使わずに自分を動かす~』★ ハイディ・グラント・ハルバーソン著。やる気本。悪くはないが、やや散漫。『思考の技法 -直観ポンプと77の思考術...
おすすめ書評まとめ

おすすめ本書評まとめ2015年7月版

『素数の音楽』★ マーカス・デュ・ソートイ著。リーマン予想本。『人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの』★★★★★ 松尾豊著。UEIのshi3zさん経由。すごくわかりやすくてためになる。『AIの衝撃 人工知能は人類の敵か』★ 小林雅一著。上のものほどではないがいい。タイトル残念。『マキャベリアンのサル』★★★ ダリオ・マエストリピエリ著。詳しい内容はshorebird先生にお任...
日常の一コマ

シダトレンの効果が出ている?

花粉症シーズンである。例年通りマスク・ゴーグル・アレグラで対策している。 この時期にしては、今シーズンは症状が軽い気がする。去年より飛散量が多いと言われているのに去年よりは明らかに軽い。 まだ始めて半年だが、舌下減感作療法の効果が出ているのだろうか?
日常の一コマ

腱鞘炎になってしまった

「ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)」|日本整形外科学会 症状・病気をしらべる PCを扱う関係上、就職の時から気をつけていたので、原因は仕事ではなく子供の体重増加。利き手の親指が使えないのは厳しい。年末年始のネタも後回し。2/13追記 ちょっと遠かったが、北小岩整形外科という手の専門医院を探して、ケナコルトという薬の注射を打ってもらったら、1週間ぐらいしてから快方に向かい始めた。今もまだ完璧ではないが、...
日常の一コマ

舌下減感作療法を開始した

スギ花粉症を対象とした減感作療法(アレルゲン免疫療法)薬「シダトレンRスギ花粉舌下液」薬価収載および新発売のお知らせ | プレスリリース | 鳥居薬品株式会社スギ花粉症に対する治療法「舌下免疫療法」の新薬が保険適用で販売へ | スラッシュドット・ジャパン 以前から狙っていたが、ついに保険適用開始されたので、今日から治療開始した。効果が出るには時間がかかりそうだが、楽になるといいな。
日常の一コマ

一生に一度でいいから肝炎の検査を受けた

一生に一度でいいから肝炎の検査を受けよう - NATROMの日記 自覚症状も感染の心当たりもないが、一生に一度でいいということなので、健康への投資は惜しまない精神で受けてきた。 自治体の保健所で無料で受けられたし、出勤前にちょっと寄って採血のみで済んで、楽だった。ちなみに結果はB型・C型ともに陰性だった。