政治経済社会 ポール・ポースト『戦争の経済学』 一つ前の『テロの経済学』にも通じる内容だがこちらも結構面白い。要点からさらに抜粋してメモしておく。第1章 戦争経済の理論マクロ経済学的な要点戦争は2種類の影響をもたらす:心理的影響と現実的影響。軍事支出によって総需要を増やすと、経済を不況ギャップから引っ張り出せるけれど、そうした支出はインフレの原因にもなる。ミクロ経済学的な要点生産要素(特に資本と労働)がどれだけ動員されるかは、戦争の経済的影響を... 2009.3.10 政治経済社会
政治経済社会 アラン・B・クルーガー『テロの経済学 人はなぜテロリストになるのか』 “自爆テロは路上犯罪より投票行動に似ている。” 原題は"What Makes a Terrorist"(『何がテロリストを生み出すのか』)だが、著者自ら「"What Doesn't Makes a Terrorist"(『何がテロリストを生み出さないのか』)にすべきだったのではないか」と書評されたことを興味深いと言っており、私もそちらの方が適切のように感じる。テロリストは十分教育を受けており、裕福... 2009.3.9 政治経済社会
科学技術哲学 ニック・レーン『ミトコンドリアが進化を決めた』 『生と死の自然史―進化を統べる酸素』の続編に当たる本。真核生物とミトコンドリアの進化的起源老化とフリーラジカルとミトコンドリアとの関わり内温性(温血)生物のスケーリング則 など。前著からわずかの期間にも次々と知見がアップデートされている感があってとてもエキサイティングだ。老化に関しては統一的に予防や治療ができるようになる可能性が十分あるのは確からしい。現在のところは、頭や体をよく使うようにすればす... 2009.3.7 科学技術哲学
科学技術哲学 小山重郎『よみがえれ黄金の島―ミカンコミバエ根絶の記録』 トラウマの話をしていたら別の思い出が甦ってきて、反射的に検索かけて注文してしまった。私の人生最初の、ものすごく面白かった記憶が残っている科学の本が、これなのである。今読み返しても素晴らしく面白い。 子供向けシリーズとはいうものの内容は高度で、虫の生態から、フェロモン様の誘引物質を使う方法、放射線で不妊化した雄を放す方法まで多岐にわたる。しかし、それを図表・グラフ・写真・地図などを豊富に使って平易な... 2009.2.20 科学技術哲学
科学技術哲学 ニック・レーン『生と死の自然史―進化を統べる酸素』 0.予習 予告しておいてから随分間が開いたが、久しぶりに相当面白い本に当たったので紹介する。すごくオススメである。続編にあたる『ミトコンドリアが進化を決めた』も都合がつき次第読みたいと思っている。 まず、絶対に必要というわけではないが以下のエントリの内容を踏まえておいた方がもっと面白いと思う。ピーター D.ウォード『恐竜はなぜ鳥に進化したのか―絶滅も進化も酸素濃度が決めた』ガブリエル・ウォーカー『... 2009.2.1 科学技術哲学
科学技術哲学 リー・M. シルヴァー『人類最後のタブー―バイオテクノロジーが直面する生命倫理とは』 宗教右派と自然崇拝の左派、双方からのバイオテクノロジーに対する反発に対する、分子生物学者の立場からの批判。この手の話に慣れている人にとっては改めてすごい話は出ないと思うが、その分網羅性が高く、どんな人にも非常におすすめである。 原題は"Challenging Natrue - The Clash of Science and Spirituality at the New Frontiers of... 2009.1.24 科学技術哲学
文化芸術宗教 土居健郎『「甘え」の構造』 英語には日本語の「甘える」に相当する言葉がない、という話から始まる日本論。Wikipediaにも項があるようなベストセラーだったそうだが最近まで知らなかった。私にはやはりこれは日本論というより裏返しの一神教論として読めてしまう。 たとえば浄土真宗では他力本願といって、自己の力で悟りを開いて成仏するなどという考え方は捨てて、ただ阿弥陀如来の力にすがるべし、というようなことを強調するわけだが、思えば『... 2009.1.17 文化芸術宗教
科学技術哲学 アルフレッド・W.クロスビー『ヨーロッパ帝国主義の謎―エコロジーから見た10~20世紀』 アルフレッド・クロスビーつながり4冊目。それなりに面白かったが、『銃・病原菌・鉄』とほぼ完全に重複する内容であり、そちらの方が時代的にも後でより洗練されているので『銃・病原菌・鉄』を読んだことがある人は、差分の分しか面白くないかもしれない。訳者あとがきより。 本書の原題はEcological Imperialism: The Biological Expansion of Europe, 900-... 2009.1.9 科学技術哲学