政治経済社会 ビョルン・ロンボルグ『五〇〇億ドルでできること』 コペンハーゲン・コンセンサスというものがある。 要するに、古典物理の原則に固執したり思弁を弄んだりするのはやめて、波動関数の収縮はとにもかくにも起きるのだという量子論的実験結果を素直に受け止めよう、ということ……じゃないそれはコペンハーゲン解釈。 要するに、世界に山積する重大問題をちゃんとした根拠とりわけ経済学の観点から評価して、優先度を見極めようぜという議論。『環境危機を煽ってはいけない』のビョ... 2009.4.25 政治経済社会
WEB情報通信 Joel Spolsky『More Joel on Software』 Joel on Software 『Joel on Software』の続編。webですでに読んだ記事や、これまで読んだ他の本と被る内容もかなりあったが、やはりどれも最高に面白くてためになる。 特によかったのはハンガリアン記法の話とソフトの差別化戦略の話とカスタマーサポートの話かな。IT関連の仕事をしている人や情報系の学生には絶対おすすめ。関連書籍おまけ ハンガリアンとITというと選択の余地なし。... 2009.4.22 WEB情報通信
アニメコミック ネウロ最終回 よりみち帳:さようなら、脳噛ネウロ(単行本派の人にはネタバレ。注意。) 終わりましたなー。最終回だからといって特にサプライズはなかったけど、何か書き残しておきたい気にさせるものがあった。WJでこんなにきれいに終わった作品は久しぶりだ。おまけ これの衝撃は忘れがたい。【ニコニコ動画】魔人探偵脳噛ネウロOP flash【swf版】 2009.4.21 アニメコミック
ゲーム森羅万象 ゾンビゲーのひとつの完成形『デッドライジング』 PCのモニタでプレイできるようにするなどしたおかげでようやく普通に一回クリアまでプレイできた。かなりの名作だと思う。 そもそもゾンビという概念は偉大な発明であった。それは、死後殺人食人 という、およそ性を除いた世界の主要タブーを一発で崩壊させる。させるだけではない。たださせるだけなら誰でもできるが、そうしてもなおアングラにならずにいられる。 また群れると怖いが個体としては非常に弱いモンスターである... 2009.4.19 ゲーム森羅万象
科学技術哲学 グレッグ・イーガン『TAP』 久々にグレッグ・イーガンの短編集。やっぱり現代最高のSF作家と言われるだけのことはある。『TAP』『銀炎』『ユージーン』の3作は思想といい知識といいネタといい、この人らしさがよく出ていて私は好きだな。おすすめ。『新・口笛テスト』 一度聞いたら絶対忘れない曲を計算で編み出す方法が発明された。星新一を連想させるコマーシャルネタ。まあまあ面白い。『視覚』 撃たれた後遺症で常に主観的に幽体離脱状態になって... 2009.4.14 科学技術哲学
政治経済社会 浜野喬士『エコ・テロリズム 過激化する環境運動とアメリカの内なるテロ』 シー・シェパードがあそこまでやる理由〜『エコ・テロリズム』 浜野 喬士著(評:栗原 裕一郎):日経ビジネスオンライン 上の記事で見てようやくこの分野の入門書として本当におすすめできる読みやすい本が出たかなと思って早速借りてきたが正解。 全体で200ページとちょっとの新書だが、変な陰謀論やポジショントークに陥ることなく、歴史的・思想的背景を幅広く取り上げている。 また参考文献の表記が非常に充実してお... 2009.4.14 政治経済社会
映画・ザ・ムービー 誰が見張りを見張るのか『ウォッチメン』オススメ度 10/10 これはすごい。『ダークナイト』級のアメコミ映画なんて二度とあるまいと思っていたが、早くもそれに匹敵するレベルのものが来てしまった。超面白い。R-15相応のグロさに耐えられる人には絶対におすすめ。 ……と言いたいところだが、予備知識ゼロでも見れるダークナイトと違ってこれはグロ以外でも大いに人を選ぶ。“終末時計”と言われて何のことかわからない人は、世代的にどうやっても楽しめないかもしれない。 その2箇... 2009.4.12 映画・ザ・ムービー
告知募集報告 FC2ブログからWordPressに移転します 2005年11月の移転以来今まで快適そのもので過ごしてきたFC2ブログですが、いきなりド派手な広告が入って将来に不安を感じたので、ついに一念発起して移転することにしました。新しいアドレスはこちら。神は細部に宿り給う サーバは以前から持っていてあまり使っていなかったさくらプレミアム。ツールはWordPress日本語版バージョン2.7.1です。ライブドアブログ・はてな・FC2と渡り歩いてきましたが、今... 2009.4.12 告知募集報告