科学技術哲学

ウィリアム・ブライアント・ローガン『ドングリと文明 偉大な木が創った1万5000年の人類史』

これはなかなか面白い。 農業文明前史の仮説としての価値がどのくらいあるのかはまだ判断がつかないが、あってもおかしくなさそうな話だし、単純にオークにまつわる雑学を眺めているだけでも楽しい。おすすめ。解説より。 狩猟採集から、大文字で書く「農業革命」を経て、農業文明、そして産業文明へという常識ではなく、狩猟採集から、大文字で書かれるべき「ドングリ文化」をへて、農業そして産業文明へ、という、もう一つの大...
文化芸術宗教

繁田信一『殴り合う貴族たち―平安朝裏源氏物語』

要約すると文学しか注目されない平安貴族の暮らしだけど、実情はわりとカオスでしたという話。当たり前と言えば当たり前なのだけど、こういう幻想が破壊される感は個人的に大好きだ。 後半はだんだん似たような内容の繰り返しになってきて、一般的にはあまり面白い本とは言い難いので、そんなに積極的におすすめはしない。ものはついでだが、源氏物語については、ふみまよう の音読mp3と、源氏物語の世界 再編集版 のHTM...
文化芸術宗教

H.S.クシュナー『なぜ私だけが苦しむのか―現代のヨブ記』

最近読んだ本の中で連続して目にしたため、有名な本らしいから読まなければと思っていた。ちなみにその一つは『ヤバい経済学』の増補改訂版だったような気がするがまた記憶違いかもしれない。 まずヨブ記そのものについて多少の知識が必要なので、まったく知らない人は、その概要と意味合いについて昔読んだ下のエントリを参考にしてほしい。ヨブ記タグについて - nerdists’ beach (旧・東瀛倭族拝天朝) 邦...
おすすめ書評まとめ

書評在庫一掃セール2009年4月版

最近読んだ本、またはずっと紹介したいと思っていた本の中から、個別エントリにするタイミングがなさそうなものを、まとめて一挙紹介。★は1-5個でオススメ度。人に薦める価値がまったくないと思うものはそもそも取り上げないので、1個でもつまらないという意味ではない。土居健郎『続「甘え」の構造』★ 『「甘え」の構造』の続編。つまらなくはないが前作以上のものは特に。立花隆『電脳進化論―ギガ・テラ・ペタ』★★★ ...
ニコ動マイリスト

09年03月のマイリスト 2/2

09年03月のマイリスト 2/2。
ニコ動マイリスト

09年03月のマイリスト 1/2

09年03月のマイリスト 1/2。
WEB情報通信

倉庫番ソルバーに挑戦中

ピクロスの次に、もっと歯ごたえがありそうな題材ということで、倉庫番とそのソルバーの情報まとめ を思い出して挑戦し始めたら、狙い通りとはいえ歯ごたえがありすぎてハマり中。最近ブログの更新が少ないのはそのせいだったりする。 丸写しじゃ意味がないので、既存のもののソースコードは見ないで、昔読んだ論文の内容もなるべく忘れてやっているので、ようやく基本的な道具立てが終わって、肝心の袋小路判定をどうするかとい...
科学技術哲学

エドウィン・A・アボット『フラットランド 多次元の冒険』

404 Blog Not Found:文字通り次元が違う一冊 - 書評 - フラットランド 多次元の冒険 で復刊を知りました。ここでも少し言及しましたが、私もお薦めします。子供も大人も楽しめる、数学教育としても風刺文学としても最高クラスの一冊だと思います。おすすめ類書おまけ この動画シリーズもおすすめ。【ニコニコ動画】Dimensions 第1章 2次元