科学技術哲学

フランシス・コリンズ『ゲノムと聖書:科学者、〈神〉について考える』

『神と科学は共存できるか?』の頃からチェックリストには入っていたがやっと読んだ。感想は下の雨崎さんの感想にほぼ一字一句同意。 ほんとまじめなんですよ、この先生。自分の良心の落としどころを求めて、あれやこれや試行錯誤に調整を試みた末の、せいいっぱいの”有望な”神の延命計画を提案しているんですよ。インテリジェント・デザイン(ID)説に苦言を呈しーの、有神論的進化論を試しーの、バイオロゴスはどうかと打診...
アニメコミック

プロットとは〈実は……〉である

ストーリーとプロットの違い たまたま上のエントリに行き当たって思い出した話。 昔、創作の裏側というものになんとなく興味を持って、いろいろな本を読んでみたことがあった。その中で特に面白かったのが北村想『高校生のための実践作劇入門』という本で、プロットというものについての説明が印象に残っていた。 小林信彦さんという、作家であり、コラム批評家である才腕の書き手がそこんところを、うまく説明しています。 こ...
科学技術哲学

エルンスト・ヘッケル『生物の驚異的な形』

グラン・トリノを見に行ったときに本屋で見かけて思わず目を疑った。有名なエルンスト・ヘッケルの画集が出ている。 邦題がすごく安っぽい印象になってしまっているが、原題"Kunstformen der Natur"は直訳すると『自然の芸術造形』である。 昔グールドのエッセイか何かで存在を知り、荒俣宏の世界大博物図鑑に載っていた放散虫の図をわざわざ図書館でコピーしたりした記憶がある。Ernst Haeck...
映画・ザ・ムービー

『グラン・トリノ』 オススメ度 10/10

あああああ。これはまいった。すごいなあ。ほんとにすごい。やはりクリント・イーストウッドはすごい。そしてこういうものを作れるアメリカという国が正直うらやましい。クリント・イーストウッドの俳優としての最後の作品になるとのことだが、本当に集大成に相応しい内容だったと思う。 予習の必要は特にない。余計な情報を入れずに見に行ってほしい。ただし、できれば先に下に挙げたような関連作品を見ておくと、より一層楽しめ...
ニコ動マイリスト

09年04月のマイリスト 2/2

09年04月のマイリスト 2/2。
ニコ動マイリスト

09年04月のマイリスト 1/2

09年04月のマイリスト 1/2。
日常の一コマ

風邪引いた

2007年の末以来、久々に体調を崩した。2,3日鼻が詰まり気味で、寝るとき口呼吸していて喉が乾燥しているなと思っていたら覿面に引いた。 タイミングがタイミングなので、もしかして新型インフルエンザか!? とか変な期待をしてしまったがどうも普通の風邪だった模様。おまけ 風邪で熱があるときの夢見の無駄なループ具合はもう少しなんとかならんものか。【ニコニコ動画】スーパーマリオブラザーズでRED_ZONE
科学技術哲学

豚インフルエンザ一丁お待ち

メキシコと米国で「豚インフルエンザ」の集団感染が起きたWHO:「インフルエンザに類似した疾患」が米国とメキシコで発生したメキシコでの豚インフルエンザへの対応状況について これを初めとして新型インフルエンザに関しては何度か取り上げてきましたが、今回は本当に今までの新フル関連ニュースで一番やばいですねえ……。続報待ち。おまけ【ニコニコ動画】【コマ撮り】オオカミはブタを食べようと思った。