ゲーム森羅万象

07th Expansion『うみねこのなく頃に Episode4 Alliance of the golden witch』

07th Expansion Ep3が神懸かり的に面白かったので期待大でしたが今回はいまいち。Ep2よりはずっとマシでしたが。おまけ 山羊つながり。【ニコニコ動画】志村けんみたいなヤギ 【再UP】
文化芸術宗教

古川日出男『アラビアの夜の種族』

わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: この本がスゴい2008わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「アラビアの夜の種族」はスゴ本 【徹夜保証】 と、スゴ本さんのところでメチャメチャ褒めちぎられていたので正月休み用に選んだのだが正解。ネタバレすると致命的というわけではないが、かなり興がそがれると思うので検索禁止。 100%味わえるかどうかはある箇所で「○ィ○○○○ィじ...
ニコ動マイリスト

08年12月のマイリスト2/2

08年12月のマイリスト 2/2
ニコ動マイリスト

08年12月のマイリスト 1/2

08年12月のマイリスト 1/2
映画・ザ・ムービー

ジャック・バウアーvs鏡の悪霊『ミラーズ』 オススメ度6/10

pixivに割とでかい広告が載っていたせいか24 -TWENTY FOUR-つながりのせいか、ホラーはあまり好きではないのに観に行ってしまった。 内容はタイトルで言い尽くしてしまっているが、意外に正統派(?)オカルトホラーとしてもキーファー・サザーランドネタとしてもそこそこ楽しめた。 なんとなく恐怖の種類が和製ホラー的だなあと思っていたら、後で調べたところ韓国映画のリメイクらしい。さもありなん。ゴ...
科学技術哲学

アルフレッド・W・クロスビー『史上最悪のインフルエンザ 忘れられたパンデミック』

アルフレッド・クロスビーつながりで三冊目。1918〜1919年のスパニッシュ・インフルエンザ、通称スペインかぜのパンデミックを扱った本。超不謹慎だが終始、映 画 化 決 定 ! ! というテロップが脳内を流れっぱなしであった。めちゃめちゃ面白い。 強毒性のインフルエンザが発生した。折しも世界は第一次世界大戦のまっただ中。冷たい雨の中を行軍し、狭い船に詰め込まれて移動する大勢の兵士達が、戦時公債購入...
科学技術哲学

ブラッドリー・C.エドワーズ フィリップ・レーガン『宇宙旅行はエレベーターで』

軌道エレベータにはSF等ですでにお馴染みの存在だとは思うが、最近まであくまで空想の存在であり実現可能だとは思われていなかった。このために使えるほど軽くて張力に耐える物質など存在しうると思えなかったためだ。 全てを変えたのがカーボンナノチューブ。ただでさえ限りなく魅力的な新素材だが、なんと軌道エレベータのケーブル素材としての任に耐えそうなのだ。そして、それ以外に軌道エレベータのために必要な技術は、む...
科学技術哲学

セス・ロイド『宇宙をプログラムする宇宙―いかにして「計算する宇宙」は複雑な世界を創ったか?』

宇宙は常に時代精神の最先端を走るイメージでたとえられます。 大昔は宇宙は大きな卵だったり、亀の背中に乗ってたりしました。中世ではもちろん宇宙は神でした。科学が勃興すると宇宙は時計仕掛けの機械だと言われたこともあります。コンピューターが発達した頃は宇宙はコンピューターだと言われ、複雑系ブームの頃は宇宙はカオスの渦だと言われました。 そして現在。いよいよ量子コンピューターが現実味を帯びてきたので、もち...