科学技術哲学 デニス・シュマント=ベッセラ『文字はこうして生まれた』 文字から計算が生まれたのではなく計算から文字が生まれた。文字に繋がる抽象化にまつわる最も古い遺物は一定間隔で刻み目の入った骨。数えていたものはおそらく日数。家畜を管理するために、一頭囲いから出すごとに一つ小石や小枝を拾い、一頭囲いに戻すたびに一つ落とす、といったことをしていた時期があったはず。*1シュメールの遺跡では粘土で作られた様々な形のトークンが出土する。農耕の始まりと定住生活によって増えた穀... 2008.12.7 科学技術哲学
科学技術哲学 レイモンド・スマリヤン『天才スマリヤンのパラドックス人生 ゲーデルもピアノもマジックもチェスもジョークも』 否定できないけど自分で天才って言っちゃうのはどうよ? と思ったら原題は"Some Interesting Memories: A Paradoxical Life"(「いくつかの興味深い思い出――ある逆説的な人生」)だった。 レイモンド・スマリヤンの本は昔とても好きだった。既読のものと内容が重複する部分が多いのでこれ自体はあまり楽しめなかったが。数学パズル ものまね鳥をまねる―愉快なパズルと結合... 2008.12.7 科学技術哲学
科学技術哲学 東浩紀発言とポストモダン・プレモダンあと還元主義の罠 1.専門家団および公共性の軽侮 ある人が家に入ってくる。机の上の財布をポケットに入れ家を出て行く。この行為は正当か? この問いには、イエスと答えるのもノーと答えるのも馬鹿げている。その家がその人の家であるか、そうでないかによる。前者ならその人は財布を忘れた人であり、後者ならその人は空き巣だ。その前提を知らないままでは正当も不当もありえない。何の話かといえば、東浩紀の渦状言論: 歴史認識問題について... 2008.12.6 科学技術哲学
映画・ザ・ムービー 『WALL・E/ウォーリー』オススメ度 8/10 WALL・E/ウォーリー ピクサーにはかなり信頼を置いているので、さっそく観てきました。まだネタバレ自粛期間中だと思いますので内容には触れませんが。 うーむ、いつも通りの超クオリティではありますが、それだけに留まった感じです。期待以上の何かがありませんでした。やや低年齢向けなせいもあるでしょう。恒例の冒頭の短編アニメがややつまらなかったのも印象で損しているかも知れません。12/14追記 字幕版で二... 2008.12.5 映画・ザ・ムービー
科学技術哲学 科学を信仰してるだけです 科学を信仰してるだけじゃんみたいな言い回しが後を絶たないな。この言い回しそのものがおかしいという事を小学生にも分かるように書きたいのだが、全然うまい事思いつかねー。こういうのをうまく説明できる頭の良い人がうらやましいな。でもあきらめずにもうちょっと考えてみよう。(科学を信仰してるだけじゃん) 思いつかなくても仕方ない、というか思いついたらすごいよ。それは近代以降の科学哲学の基本だから。ひさびさに『... 2008.12.4 科学技術哲学
日常の一コマ インフルエンザの予防接種を受けました 2006年1月以来インフルエンザにはかかっていないが会社で集団接種推奨されていたので受けてきた。 受けるべきかはその人と周囲の状態によりけりだが、世の中には予防接種悪玉論というトンデモクラスタがあるみたいなので*1そういうのに惑わされないでリスク・ベネフィットを評価するようにしてちょ。 それにしても、いつぞやの集中報道のせいでタミフルが発狂状態の代名詞になってしまっている状態どうにかならんのかね。... 2008.12.4 日常の一コマ
映画・ザ・ムービー 『POSTAL/ポスタル・ザ・ムービー』が予想外に神でやばい件につきまして ポスタルという一部で有名な残虐洋ゲーのシリーズがございます。初代は単なる虐殺作業ゲーでございますが、二作目の『ポスタル2』は強烈な社会風刺がゲーム性と見事に結合して、ひとつの巨大なブラックジョークの塊となった世界を満喫できる、不謹慎ゲー史上稀に見る大傑作なのでございます。 史上とは言いましても、私はそもそもグロですとかホラーですとかは幼少の頃から大の苦手でございまして、まともにプレイできた残虐ゲー... 2008.12.3 映画・ザ・ムービー
WEB情報通信 DvoarkJPでキーボードカスタマイズその後 パンダの親指でキーボードを叩く話 その1パンダの親指でキーボードを叩く話 その2パンダの親指でキーボードを叩く話 その3 上のような話を書いてからずいぶん経ったが、結局わずかな修正を追加したのみでDvoarkJPを使い続けている。 理由は1つ。とにかく快適だからだ。人間“楽だ”という利点には抵抗できないものがある。QWERTYがとりわけ遅いというのはデマというのは当時から知っていたけれど、それはあ... 2008.12.1 WEB情報通信