科学技術哲学 イアン・エアーズ『その数学が戦略を決める』 書評 「その数学が戦略を決める」 - shorebird 進化心理学中心の書評など 最近巡回先に入った上のブログで見て面白そうだったので思わず買ってしまった。 内容の説明はリンク先に詳しいので繰り返さないが、かなり面白かった。もしかしたら(もしかしなくても)私もamazonに統計的に分析されてカモと見られているかもしれんな。 この本とはまったく関係はないが、リンク先のサイトの『神は妄想である』読書... 2008.4.18 科学技術哲学
科学技術哲学 ジョナサン・マークス『98%チンパンジー―分子人類学から見た現代遺伝学』 『人間の測りまちがい』の最新分野版とでも言うべき本。チンパンジーのDNAは人間と98%同じなのだから云々、というような主張は一度ぐらい聞いたことがあると思うが、いったいそれはどういう意味なのか? 現代科学ではDNAのわずかな違いが生物にどういう影響をもたらしているかということは、まだまだ研究が始まったばかり。この98%というのは単に、ある塩基配列をそのまま比較しただけの数字にすぎない。 高校でDN... 2008.4.9 科学技術哲学
ガイア教の天使クジラ ガイア教の天使クジラ28 ジョン・C・リリー『イルカと話す日』 3/8 【第27回】 【目次】 【第29回】 『イルカと話す日』を読み進める前に、ちょっと補足しておかなければならないことがある。 私はリリー博士のことを「ガイア教史上最重要人物」と呼んでいる。私はそれが適切な表現であると思っているし、今後も変わらない。 ただし、それが「彼がいなければガイア教は生まれなかっただろう。」とか「彼がいなければ反捕鯨運動などなかっただろう。」というような意味に受け取られているな... 2008.3.30 ガイア教の天使クジラ
ゲーム森羅万象 ルービックマジックが復刻されている ルービックキューブは25手で完成可能、米研究者が新解法の証明に成功 - Technobahn 上のニュースを見てルービックキューブで検索していたら、昔持っていたこれが復刻されているのを発見した。 もっとも、様々な点でルービックキューブに比べると遥かに劣る。一番の問題は繋ぎの部分がテグスのせいで耐久性がなくて、ちょっと力の入れ方を間違えたり古くなったりするとすぐ壊れるところで、昔もかなり短い時間で壊... 2008.3.29 ゲーム森羅万象
アニメコミック 『ブラム学園!〜桜咲く塔の下で〜』 のためだけにアフタヌーン買った。なんかもういくらなんでもカオス過ぎてパロディとして成立しなくなりかけてる気がするが。8月刊行予定らしい『弐瓶勉総天然色短編集(仮)』には期待。おまけ るくるくの扉絵がウマウマだと思ったら……うp主は予言者。【ニコニコ動画】るくるくでウッーウッーウマウマ(゚∀゚) 2008.3.29 アニメコミック
映画・ザ・ムービー 『ヒトラー 最期の12日間』 オススメ度 7/10 かなりよかった。ヒトラーの出てくる映画はもちろんこれまでも沢山あったが、ヒトラーはいまだに政治的にホットなので、どうしても配慮というか純粋に映画として楽しめない要素が入ってきてしまう。 この作品ですら最初と最後にちょっとだけ入ってはくるが、今までになく徹底的にドイツ側の視点のみで描いている。 それにしても、ヒトラー役の人は本当にそっくり。日常生活に支障はないのだろうかと心配になってしまうほど。おま... 2008.3.26 映画・ザ・ムービー