WEB情報通信 数学パズル ペプシ算 清涼飲料水のキャップのオマケとして、10 種類の清涼飲料水マンのキャップがついてくるキャンペーンがありました。そこで、豪気な凛さんは 24 本の箱買いを実行しました。24 本も買えば、10 種類そろっていそうな感じですが、実際には(以下省略)そこで、そろわない場合の確率はどのくらいになるのか? 果たして凛さんは、全部の種類の清涼飲料水マンのキャップを持っているのだろうか?(サンプル: "多倍長計算... 2007.11.23 WEB情報通信
政治経済社会 アドルフ・ヒトラーは二重らせんを知らずに死んだ 『我が闘争』を初めて読んだのは中学3年か高校生1年ぐらいの時だっただろうか。 読む前は何となく期待していた。なんと言ってもヒトラーといえば公認世界一わるいひと*1じゃあないか。まっとうな中学生男子を慰めてくれるぐらいのとんでもないことが書かれているはずではないか? しかし、期待は裏切られた。あまりにも面白くないのである。*2面白くなかったのでほぼすべての内容を忘れてしまっているのだが、ただ一箇所だ... 2007.11.18 政治経済社会
政治経済社会 心は傷つけてなんぼ というのは私の座右の銘のひとつ。例によって例の如く『表現の自由を脅かすもの』から関係ありそうなところを引用。 それにしてもこの本も入手困難になってるみたいだな。『人間の測りまちがい』もそうだけど最近人に薦めたいよい本ほど入手困難になっている。 最近進行している事柄の中にあるのは、人々の感情を害したくない、あるいは少なくとも社会的烙印を押されると特に傷つきやすいと見られるような人々の感情を害したくな... 2007.11.15 政治経済社会
文化芸術宗教 中島敦『山月記』 DS文学全集で久々に読んだがやっぱりこれは面白いわ。 隴西の李徴は博学才穎、天宝の末年、若くして名を虎榜に連ね、ついで江南尉に補せられたが、性、狷介、自ら恃むところ頗る厚く、賤吏に甘んずるを潔しとしなかった。いくばくもなく官を退いた後は、故山、略に帰臥し、人と交を絶って、ひたすら詩作に耽った。下吏となって長く膝を俗悪な大官の前に屈するよりは、詩家としての名を死後百年に遺そうとしたのである。しかし、... 2007.11.12 文化芸術宗教
ガイア教の天使クジラ ガイア教の天使クジラ5 金儲けのための宣伝や政治利用を批判するのが論の目的ではない 【第4回】 【目次】 【第6回】 ずいぶん間が空いたが久しぶりに続きを書く。 あちこちからリンクされているのは結構だが、若干誤読されていそうな気配も出てきたので、ちょっと今までの流れを止めて、このシリーズで扱わない事は何かということを書こう。 まず、反捕鯨運動の始まりやそのきっかけに関しては扱わない。昔調べた名残でまんざら知らないわけではないが、一切扱わない。これらは――少なくとも私にとっては――... 2007.11.6 ガイア教の天使クジラ
科学技術哲学 ジャレド・ダイアモンド『文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの』 プラトンの『国家』と共通点のある本。その共通点とは、初めて読むとき最初の一章を飛ばせ! 必ず飛ばせ! というもの。 最初の一章がアメリカのモンタナ州の話なのであるが、これが本の中で一番、そして唯一、実につまらないのである。 アメリカ人なら自国の話から入ることによって興味が沸くのかもしれない――少なくとも著者の意図はそうだろう――が、アメリカ人でないのなら絶対に次のイースター島の章から読み始めるべき... 2007.11.5 科学技術哲学
科学技術哲学 スティーヴン・ジェイ・グールド『神と科学は共存できるか?』 誰だつまらないとか感心しないとか言ってるのは。十分面白いじゃないか。まあ確かにグールドの本の中では、一番つまらないのは認めざるをえない。個人的には『2000年問題』よりは面白かったが。 しかし、題材が題材である。なんと言ってもこれは何百年も前から確立している道徳原則と科学哲学の再確認に関する本なのだ。およそ本の題材として――何の題材としても――これ以上つまらないものがこの世にあろうか。 思えば私の... 2007.11.4 科学技術哲学
科学技術哲学 人種差別問題でオススメの本3冊 ワトソン発言の件(finalventさんのまとめを見ればいいと思う)で何か書こうと思っていたのだけど、ちょっとまとまったものを書く暇がなくて出遅れてしまった。 やはり日本ではこの件での認識の甘い人が多いと感じる。誰とは言わないが、ワトソンと同レベルの剥き出しの偏見をしっかり抱いている人が、ざっと見るだけでもかなりの割合でいる。彼らとワトソンの違いは、反発を受けるとわかっている発言をあえてする自信を... 2007.11.4 科学技術哲学