科学技術哲学 人種差別問題でオススメの本3冊 ワトソン発言の件(finalventさんのまとめを見ればいいと思う)で何か書こうと思っていたのだけど、ちょっとまとまったものを書く暇がなくて出遅れてしまった。 やはり日本ではこの件での認識の甘い人が多いと感じる。誰とは言わないが、ワトソンと同レベルの剥き出しの偏見をしっかり抱いている人が、ざっと見るだけでもかなりの割合でいる。彼らとワトソンの違いは、反発を受けるとわかっている発言をあえてする自信を... 2007.11.4 科学技術哲学
科学技術哲学 ジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄 一万三〇〇〇年にわたる人類史の謎』 今日の世界の各地域の状態には大きな格差がある。 ユーラシア大陸発祥の民族・文明・国家は先に高度な発展を遂げた。 その侵略によってアメリカ大陸やオーストラリア大陸の先住民は絶滅あるいはその寸前にまで追いやられ、アフリカ=ユーラシア大陸からの移民に取って代わられてしまった。 アジアの各地やアフリカ大陸は、植民地にされたり住民が奴隷にされたりしたとはいっても、今でも有史以来の住民の子孫が暮らしている。 ... 2007.10.28 科学技術哲学
ゲーム森羅万象 『DS文学全集』 買ってみた。なかなか快適だ。 DSを縦に持つとちょうど2画面が本のページらしい見た目になる。しかも画面の端あたりをタッチするというアバウトな操作でページをめくることができるので、普通に読み進めている場面ではタッチペンを使わず、本を持っている右手親指にちょっと力を入れるような感じでいける。実に自然だ。 このような使い方はDS開発の時から考えていたんだろうか。考えていたとしたらすごいことだし、予想して... 2007.10.28 ゲーム森羅万象
WEB情報通信 さいたまさいたまさいたまさいたま 投げっぱなしエントリ。一世を風靡したさいたまAAの魅力は一体どこにあったんだろう? AAの魅力もあったかもしれないが、それよりは音韻的なものだったような気がしている。「sa i ta ma」。 当時からいろいろな県名や全く関係ない言葉に置き換える試みがあったが、それらを見ながら面白さを保存するものの共通点を突き詰めていくと、どうも母音の並びに関係ありそうだという結論に達した。a i a a 県名に... 2007.10.24 WEB情報通信
科学技術哲学 金庫破りをしないファインマンはありうるか? 天才と○チガイは紙一重のテーマをもうちょっと追及する。 紙一重であることは認めるとして、紙一重である必要はあるんだろうか? つまり、金庫破りで上司を困らせないリチャード・ファインマン、今日にもソ連を核攻撃しろと言わないジョン・フォン・ノイマン、人なつこいクルト・ゲーデル、女性にモテモテ王国のアイザック・ニュートンは存在しうるんだろうか? ある意味ではこの質問に対する答えは明白だ。実際に人格的にもま... 2007.10.21 科学技術哲学
政治経済社会 岡田斗司夫『ぼくたちの洗脳社会』 404 Blog Not Found:いつまでもケチと思われるなよ この件。現時点での情報から判断できる限りではほとんど弾さんと同じ感想なんだけど、どうしても納得がいかない。 岡田斗司夫はもちろんいろいろな方面で有名な人物だが、私にとって一番の印象はこの『ぼくたちの洗脳社会』の著者、というものだった。 最近公式サイトで全文掲載されているのを知ったのでリンクしておく。かなり面白い本だった記憶がある、... 2007.10.19 政治経済社会
文化芸術宗教 「初音ミクの調教」って言葉から始まる妄想 とは言ってもエロい妄想ではない。そういうのを期待して釣られた人には正直すまんかった。 エロに関係はあるがエロくない妄想である。最近まじめっぽい話が多かったのでどうでもいい話を書きたかっただけである。 あくまで妄想だから全部でたらめである。疑問が生じてもあえて調べず裏も取らない。妄想が尽きるまでで書く。 では行くぞ。「初音ミクの調教」って言葉、なんとかならねぇか。 - Scott’s scribbl... 2007.10.17 文化芸術宗教
星新一の夢世界 星新一『悪への挑戦』 「みなさま。夕食もおすみになり、夜のひとときをおくつろぎのことと思います。ではこれより、正義にみちスリルに溢れる社会の連帯と向上のためのみなさまの番組、そして現実のドラマである〈悪への挑戦〉をお送りいたします。これは法律省のご協力と、スポンサーである……」 あたしはこの番組の熱烈なファン。もっとも、あたしだけじゃない。誰でも、どこでもそうなのだ。開始以来、ゴールデン・アワーのこの番組は驚異的な視聴... 2007.10.14 星新一の夢世界