文化芸術宗教

ゴセシケゴセシケ

地上でもっとも凶々しいSF合成脳のはんらん(合成怪物) ずいぶん前に読んだ覚えのあるはずの上のリンクの文章がなぜかはてブの注目エントリに上がっていた。私もこの本は小学校の図書館で読んで強く記憶に残っている。 今思えばSFに限らず私の趣味一般、たとえば登場人物皆殺し系の悲劇的というか破滅的な結末の話が好きだったりすることなどにかなり影響を与えているような気がする。 「『脳に意識がある』ということが重...
科学技術哲学

複雑系・カオス・フラクタル関係のおすすめ本まとめ

「複雑系関係でいい本知りませんか?」というリクエストが(リアルで)あったので備忘がてらまとめてみました。 基本は圧倒的にこれがおすすめ。なんと言ってもローレンツ本人の手によるだけあって非常にわかりやすい。図表が豊富なのも良い。 下のは4冊は応用編。生物・物理・宇宙論・数学等との関連。どれも甲乙付けがたいぐらい最高に面白いですぞ。6/1 追記 もうちょっとあっさり読みたいという人は複雑系ブームのきっ...
政治経済社会

村上龍『あの金で何が買えたか―バブル・ファンタジー』

イラク戦争に費やした4560億ドルがあれば何ができるか - GIGAZINE このエントリを見て何か懐かしい既視感をおぼえたと思ったらこの本だった。面白くてインパクトがあることは認めるけどあまりフェアとは思えない。こういう宣伝が必ずしもフェアじゃなきゃいけないと思っているわけではないけど。 単に日常レベルの物事に換算するということ以外で最大のポイントは「AがBまたはCまたはDまたはEまたは…に相当...
文化芸術宗教

虹影『飢餓の娘』

母が家に置いていったので読んでみたが、これ自体はそこまで面白いとは思わなかった。『ワイルドスワン』と似たような内容で、そちらの方が面白かった。 これまでの経験を思い出してみると、近代中国に関する文学で本気で面白いと思ったのは『大地』と『阿Q正伝』。後者は短いし青空文庫でも読めるのでまだの人にはおすすめ。
政治経済社会

『最後の喫煙者』の世界は着実に近づいている

タクシー全面禁煙巡るコラム、中日新聞に抗議40件5月10日3時18分配信 読売新聞 名古屋地区で今月1日から始まったタクシーの全面禁煙について、中日新聞社(本社・名古屋市)の常務・編集担当の小出宣昭氏(62)が4月29日の朝刊で否定的な意見を掲載したところ、「たばこの害を、どう考えているのか」などの抗議が同社に相次いでいることが9日、わかった。 NPO法人「日本禁煙学会」(東京)も小出氏に抗議文を...
ゲーム森羅万象

ドラクエ3リアルタイムアタック世界新記録

ニコニコ動画がゲーム動画を見るのにちょうど良い環境と書いたが、それを象徴するようなのがこれ。SFC版ドラクエ3のタイムアタック(実時間)の世界新記録なんだそうな。まだ最初の方しか見ていないが確かにこれはすごい。 私はFC・SFC・GBC版合わせて10回以上は通してプレイしているはずなのに、全てが驚きの連続だ。以前書いたドラクエ3の自由度の高さを改めて思い知らされる。 エミュレータでクイックセーブ・...
科学技術哲学

アンドリュー・パーカー『眼の誕生――カンブリア紀大進化の謎を解く』

これも読もう読もうと思って後回しになっていた。いわゆるカンブリア大爆発についての本。 カンブリア大爆発についてはとにかく『ワンダフル・ライフ』が有名だが、この本でのグールドは、人間の進化が偶然の結果であるという意見――それは正しいと思うが――を強調するあまり、バージェス動物の異質性・多様性を過大に強調してしまった面があり、カンブリア大爆発などと言うのはただの誇張で実際は何も特別なことなど起きてはい...
WEB情報通信

ボーカロイド(VOCALOID)に驚く

ニコニコ動画はいいですなあ。初見のときはすぐ飽きるかと思った。 確かに普通の動画なら特にYouTube等と比較してそれほどメリットはないのだが、他人のプレイを見るゲーム動画には理想の環境。私のようなレゲーマーにはたまらん。 で、ゲーム系動画を見て回っていたら、こんなのを見つけた。【ニコニコ動画】FF6 オペライベント歌わせてみました この声はボーカロイド(クリプトン | VOCALOID特設ページ...