アニメコミック 長門有希の設定が『幼年期の終り』のカレルレンによく似ている件について (注意!『幼年期の終り』の全面ネタバレあり) 旬を逃すにもほどがあるという気がするが『涼宮ハルヒの憂鬱』の話。私は今まで基本的にアニメを全く観ない人*1なのにも関わらず、実はYouTubeで観ていた。 その中で一番人気キャラと思われる長門有希の設定が、アーサー・C・クラークの『幼年期の終り』に出てくる地球総督カレルレン*2によく似ていると思っていた。 今ググってみた限りでは、まだ誰も書いてないよう... 2006.11.5 アニメコミック
ゲーム森羅万象 『いまさら人には聞けない 大人の常識力トレーニングDS』 えいご漬けをコンプしたあとそのポジションを埋めるものが欲しくなったのでなんとなく。内容はタイトル通りで安定した作りだが、音楽問題や画像問題はクイズ番組みたいで楽しい。 Wi-Fi通信で統計データを集めてくれるところはやはり新鮮だ。こんな調子で『アタック25』の通信対戦ができるゲームを妄想してめちゃめちゃやりたくなったのだが、問題が通信で更新されない限りはまだ無理かな。 内容とは関係ないが任天堂らし... 2006.11.4 ゲーム森羅万象
政治経済社会 必修漏れ問題はわからない ついに自殺者まで出してしまった必修科目漏れ問題。まったく世の中本当に何が起こるかわからないものだ。もちろんそんなことは頭ではわかっているつもりなのだがこの問題だけは予想がつかなかった。そもそも動機からして理解できない。 他の問題(たとえば耐震偽装とか)は、少なくともそうしようと思った人間がどう思って(たとえば金が欲しいとか)そのようにしたのかということは理解できるが、しかし受験のために必修科目をご... 2006.11.1 政治経済社会
ゲーム森羅万象 こ、これはマインドシーカー回収か!? 伝説のバカゲーとして知られる『マインドシーカー』のエスパー清田がぁああああ! とまあそんな驚くほどのことでもないか。でもファミコン者としては一応反応しておかなくては。わからない方は「高橋名人逮捕」の有名デマが現実になったようなもの(のバカゲー版)と思っていただければ近いかも。Yahoo!ニュース - 読売新聞 - 70年代「超能力少年」大麻譲り受けの疑いで逮捕 1970年代後半に「超能力少年」とし... 2006.10.31 ゲーム森羅万象
文化芸術宗教 トンパ文字 ??????? - トンパ文字の衝撃 タイのクーデターの時に発見して最近読んでいるブログ*1より。 まずリンク先と、そのまた先のWikipediaを見に行って欲しい。この文字だと私の名前は右上の画像のようになるらしい。ホントか?(笑)。面白いな。 最後の「生きている」象形文字らしいが、このような文化的なものは絶滅すると二度と取り戻せないものだから、わずかでも生き残って欲しいところだ。 文化的多様性... 2006.10.28 文化芸術宗教
科学技術哲学 サイモン・シン『ビッグバン宇宙論』 サイモン・シン三冊目。もちろん十分面白かったが、『僕らは星のかけら』(これも超オススメ)とかぶる内容が多かった。 しかも、宇宙背景放射が観測されビッグバン理論が主流になるあたりで終わってしまっているので個人的にはちょっと物足りなかった感じ。その先にも大統一理論の話とかまだまだいくらでも面白くできる要素があったと思う。 しかし相対性理論の説明が(相対性理論が主題の本も含め)この手の科学啓蒙書の中で一... 2006.10.28 科学技術哲学
政治経済社会 どこでもドアを利用できる人と利用できない人の格差 どこでもドア、実現へ一歩近づく : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン) 上の記事の内容とはほとんど関係ないが、どこでもドアで思い出した話。 昔、おそらく南北問題とか先進国の飽食とかを扱った番組でも観ていた時だったと思うが、私の母が「どこでもドアがあれば貧しい国の人たちも(物資が行き渡って)助かるのにね」といったようなことを言った。 私は子供心に「先進国に不法入国者が溢れてそれどころ... 2006.10.22 政治経済社会
ゲーム森羅万象 『ファミコンウォーズDS』 初代ファミコンウォーズのファンだったので、今はどうなっているのか気になって買ってみた。 ちょっとやってみると微妙に勝手が違う。与えるダメージは大体昔の記憶通りなのに、反撃で受けるダメージが妙に小さい気がする。 調べたらダメージの計算法が根本的に変わっていて、反撃によるダメージが相手の攻撃によって減った後のHPを基準に算定されることになったらしい。これは地味だが決定的なルール変更。 さらに2人の将軍... 2006.10.20 ゲーム森羅万象