科学技術哲学 サイモン・シン『暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで』 題名通り暗号の古今東西を扱った本。著者は以前紹介した『フェルマーの最終定理』のサイモン・シン。 フェルマーの最終定理ほどではなかったがやはり最高に面白かった。暗号について何か一冊だけということなら迷わずこれを薦めることになるだろう。 特に公開鍵暗号の技術はインターネットを利用している人の多くがそれと意識することなく日常的にお世話になっているはずであるし、知っておいて損はない分野である。 それにして... 2006.10.18 科学技術哲学
アニメコミック 嵐馬破天荒の世界 嵐馬破天荒の世界;The world of "Arashima Hatenkoh" ファンロードで伝説のパロディマンガ投稿者だった嵐馬破天荒氏のネタを保存しているサイト。 前から存在は知っていたが朝目新聞に取り上げられていたので、便乗しておすすめしておく。 元ネタさえ知っていれば今読んでも面白いので、まずは魁!男塾ネタあたりから読んでみてほしい。 少し前にジャンプ放送局の有名投稿者が放送作家になっ... 2006.10.16 アニメコミック
政治経済社会 バングラデシュのグラミン銀行とムハマド・ユヌス総裁にノーベル平和賞 ノーベル平和賞の受賞者に納得がいくのは珍しいことのような気がする。ずいぶん前にNHKスペシャルか何かで観て、関係の本を一冊読んだだけだからそんなによく知っているとは言えないが、このグラミン銀行のやり方とユヌスという人の思想にえらく感心したのは記憶している。 私は『NGOとは何か』という本もよくおすすめしているが、とにかく貧困問題というのは綺麗事ばかり言って、人に褒め讃えられるようなことばかりやって... 2006.10.13 政治経済社会
科学技術哲学 エニアグラム タイプ5の特徴(研究者) 今日はあまり書く気が起きないので何か使いのこしたネタないかと思って『紙』をあさってたらこんなのが出てきた。エニアグラムとコーチング*エニアグラム無料診断エニアグラムタイプ5番のこだわり「知識」「宇宙の摂理」「情報」「蓄積」「賢明」「分析力」「解析力」「研究」「専門分野」「博識」「倹約」「節約」「節制」エニアグラムタイプ5番のプラス面あなたは物事を見抜く知性を持ち、聞き手として鋭い理解力があります。... 2006.10.12 科学技術哲学
ゲーム森羅万象 スティーブン・ジョンソン『ダメなものは、タメになる テレビやゲームは頭を良くしている』 これはいい本だ。ある種の人たちは考えもしないことで、逆の種類の人たちはあまりにも当然だと思って、それぞれ言わないでいることを、まとめてはっきりさせたという点で素晴らしい価値があると思う。 主張は極めて明解で首尾一貫している。以下は私なりの要約。 「ゲーム脳」の例を引くまでもなくゲームやテレビが人々、とりわけ子供を白痴化させるという言説は極めて一般的であるがそれは多くは偏見に基づく嘘である。仮に本が... 2006.10.11 ゲーム森羅万象
アニメコミック G組のGも終わったか うえくんのお薦め漫画2「G組のG」(作者:真右衛門) 結構好きだった今どき貴重な純粋*1ギャグ四コマ。ついに終わってしまったな。 『王ロバ』や『×』(ペケ)のように、爆発的に流行りはしない代わりに、何年後に読んでも同じように面白い作品となるような気がする。 やはり同じように後々入手困難になりそうな気もするので単行本はちゃんと取っておこう。 しかし今やアフタヌーンで読んでいると言えるのは『蟲師』一本... 2006.10.10 アニメコミック
科学技術哲学 山田克哉『原子爆弾―その理論と歴史』 北の核実験の話はあっちこっちで書かれるだろうからいいか。 原理から歴史まで原子爆弾に関する基本的な知識としてはこの本はがおすすめです。 2006.10.10 科学技術哲学
WEB情報通信 連休中に買った本 IT関連に就職したのでこういう本をいくら買っても気がとがめなくなったのがけっこう嬉しかったりする(笑)。『改訂新版 コンピュータの名著・古典100冊』 結構読んだがまだまだ知らないのもいっぱいあるな。『ゲーデル・エッシャー・バッハ』は昔死ぬほど好きだったので載ってて嬉しかった。『プログラミング言語C ANSI規格準拠』 Cの聖典らしい。まだちゃんと読んでないのでなにがそんなにすごいのか知らないが、... 2006.10.9 WEB情報通信