科学技術哲学

魔の7段階段クイズ答え合わせ

先日の問題の答え合わせです。未読の方は先にそちらのエントリを読んで考えてから読むことをおすすめします。 棒人間君が図のような魔の7段階段の5段目にいます。棒人間君は毎回コインを投げて、表が出れば上に一段登り、裏が出れば下に一段下がります。7段目にたどり着けばクリア、生きて帰れます。逆に1段目まで降りてしまったらゲームオーバー、死にます。 さて、この棒人間君が生還できる確率は? もちろんコインの裏表...
科学技術哲学

ビルゲイツの面接試験ネタに便乗

棒人間君が図のような魔の7段階段の5段目にいます。棒人間君は毎回コインを投げて、表が出れば上に一段登り、裏が出れば下に一段下がります。7段目にたどり着けばクリア、生きて帰れます。逆に1段目まで降りてしまったらゲームオーバー、死にます。 さて、この棒人間君が生還できる確率は? もちろんコインの裏表は1/2の確率で等しく出るものとし、階段の途中でやめることはできないものとします。 ボスのビルゲイツの面...
映画・ザ・ムービー

『トイ・ストーリー』 オススメ度 10/10

これはすごい。フルCGアニメの新境地を開いたと言われるだけあるわ。オモチャという題材のおかげでCGの質感が全くマイナスにならず、逆にいい味になっている。 もっともその分人間の顔はかなり不気味に感じてしまうが。人間の顔は画面に映さないという手はなかったのだろうか。現に男の子の母親の顔はほとんど画面に出なかった気がするし。 しかしまいった。そんな細かいところにしか文句の言いようがないぐらい完璧なのだ。...
政治経済社会

差別反対を唱える人の内心の差別意識を批判する人の内心の差別的パターナリズムを批判する

旗旗 - ブログ「旗旗」 : 「おいコラ!在日!」と言われた時 by 草加耕助 はてなブックマークで見つけた大分昔のエントリだが、実に興味深かった。 「差別を非難しているが自分も無自覚に差別している人を非難する」内容なのだが、『その「差別を非難しているが自分も無自覚に差別している人を非難する」人が差別問題(少なくともその重要な一側面)に無自覚』という、メタ的な構造になっていたからだ。 筒井康隆の断...
科学技術哲学

サイモン・シン『フェルマーの最終定理』

フェルマーの最終定理って何? というのはwikipediaでも見てもらうとして(ブログに数式書けないし)、ワイルズの証明以来いろいろな本が出たが、数学的な内容に深く踏み込まない方向のものの中で一番面白かったと思う。 古代ギリシャのピタゴラス、エウクレイデス(ユークリッド)、ディオファントスから始まってフェルマー、オイラー、ガウス、アーベル、ガロア、クロネッカー、カントール、ラッセル、フォン・ノイマ...
文化芸術宗教

中村伊知哉・小野打恵『日本のポップパワー―世界を変えるコンテンツの実像』

日本の文化発信力についての本。私は昔タイの首都バンコックで5年間暮らしていたことがあって、日本の文化発信力の勢いを肌で感じた記憶がある。 本屋に行けばドラゴンボール*1、テレビでもドラゴンボール*2。おもちゃ屋ではファミコンの古いソフトを何十本もひとつのカートリッジに詰め込んだインチキソフトを売っている。 あまり関係ないが印象的だったのは、おもちゃ屋の店頭で店員さんがドラクエ4やFF5をプレイして...
ゲーム森羅万象

DSソフトの持ち運びに何を使っていますか?

DSのソフト(カード)が小さくて驚いたと以前書いたが、小さすぎて紛失しそうな気がして持ち運び方法に困る。 端子があるので裸で筆箱や鞄に放り込むのは抵抗がある。周りのものを見渡した結果とりあえずフロッピーディスクのケースに入れている(写真参照)。うーん、厚みはぴったりなのだが広さに余裕がありすぎる。 一枚が本体に差してあるとするとせいぜい2枚が入るぐらいでちょうどいいのだが、4枚以上入るスペースがあ...
映画・ザ・ムービー

『バグズ・ライフ』 オススメ度 8/10

そ、そんなー! いかにもディズニーチックなムシムシコロコロがホノボノなお話しかと思っていたらアリとキリギリス版『七人の侍』だったなんてー! そろそろピクサーはディズニーとは違うというのは分かってきたがそれでもちょっとびっくり。 キャラクターがやや粘土細工っぽく――クレイアニメっぽくと言うべきか――見えるのはむしろ味があっていい感じとも思えるが、植物・水・火などの自然表現は多少の違和感が残る。 もっ...