おすすめ書評まとめ おすすめ本書評まとめ2015年7月版 『素数の音楽』★ マーカス・デュ・ソートイ著。リーマン予想本。『人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの』★★★★★ 松尾豊著。UEIのshi3zさん経由。すごくわかりやすくてためになる。『AIの衝撃 人工知能は人類の敵か』★ 小林雅一著。上のものほどではないがいい。タイトル残念。『マキャベリアンのサル』★★★ ダリオ・マエストリピエリ著。詳しい内容はshorebird先生にお任... 2015.7.11 おすすめ書評まとめ
アニメコミック アニメ『うしおととら』を36話でまとめるにはどうしたらいいか考えてみた アニメうしおととらの第1話を見たら結構出来が良かったので、ちょっと興味が出た。3クールとの噂なので、どうやったら収まるのか考えた。 きっちり合計36話になるように予想してみた。2話のタイトルが『石喰い』であることまで知った時点での予想。 ネタバレ考慮せず、読んだことない人のことも考慮せず、通じるか考慮せずネタ満載、注意。No.タイトルコメント0うしおととらであうの縁(1/1)◎ムシ・サカナ。当然い... 2015.7.4 アニメコミック
ガイア教の天使クジラ ガイア教の天使クジラ40 一本目の糸:オリエンタリズム 【第39回】 【目次】 【第41回】 ここまで『存在の大いなる連鎖』という一本の柱に沿って、時系列に進んできたこのシリーズだが、ここからは、詳細に分け入る代償として、多少複雑にならざるをえない。 このシリーズでは、過去と未来で何が変化して何が不変であるかを常に意識することが、理解にあたって重要だ。*1しかし、完全に過去から現在へ進みながら、多岐にわたる話を扱うと、話があちこちに飛びすぎてわかりづら... 2015.6.29 ガイア教の天使クジラ
ガイア教の天使クジラ ガイア教の天使クジラ39 ガイア教徒よりもガイア教的な日本人 【第38回】 【目次】 【第40回】 大きな鍵*1を逆向きに使うことで、鏡のように「普通」の日本人の態度もよく理解することができる。一本の柱から離れて次の段階に進む前に、一度自分たちを振り返っておこう。鏡その1 以下は、このシリーズ開始以前に、ネットのどこか*2で見かけた会話である。記憶からの再現なので一字一句正確ではないが、概ねこのようなものであった。A「なあ、これはもちろん仮定の話だけどさ、も... 2015.6.6 ガイア教の天使クジラ
おすすめ書評まとめ おすすめ本書評まとめ2015年6月版 『データの見えざる手: ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則』★★★★★ 矢野和男著。すげー面白い。人間の活動も熱力学・統計力学の法則に従う……言われてみれば当たり前のような気もするけれど、とにかく面白い。『悪女について』★★ 有吉佐和子著。家族の紹介。面白い。『現実を生きるサル 空想を語るヒト―人間と動物をへだてる、たった2つの違い』★★★ トーマス・ズデンドルフ著。内容はshore... 2015.6.3 おすすめ書評まとめ
政治経済社会 ぼくのかんがえたせかいへいわ ピンカーの『暴力の人類史』を読んで考えたこと。大半は今回初めて考えたというわけではないが。 『暴力の人類史』を読んでいることを前提とするが、必ずしも必須ではない。 価値観の話でややこしくなるのを避けるため、単純に人類間の暴力を減らすことを良しとする。ブロイラーの福祉とか、地球のため宇宙のためとかは考えない。 理由はどうあれ事実として暴力はずっと減少してきたし、今後も減り続ける可能性が極めて高い。予... 2015.5.25 政治経済社会
日常の一コマ 食器洗い乾燥機を使い始めた はじめてガイド | ビルトイン食器洗い乾燥機 | Panasonic いわゆる食洗機は今まで使ったことがなかった。そのためか、新居にはPanasonicのビルトイン型がついていたのだが、しばらく使わずにいた。 このままではもったいないので試しに使ってみたら、結構いいということがわかった。洗濯乾燥機の時ほどではないものの、似たような感動をおぼえた。子育てに追われてわずかな時間でも惜しい時期なので、あ... 2015.5.24 日常の一コマ