政治経済社会 自分を殺害する可能性の一番高い人間は自分自身 Twitter等で、やたらめったら自国の政府に批判的な人と、そういう人に批判的な人を見て思ったこと。たまたま現在与党である政党や政治家の擁護では(批判でも)なく、いつでも通用する、ありがちなバイアスに対する注意として。 個人のことにたとえてみよう。現代先進国では、ほとんどの人間にとって、自分を殺害する可能性の一番高い人間は自分自身(自殺)だ。 だが、それは通常、自分が危険な人間であるということを意... 2015.5.9 政治経済社会
WEB情報通信 DvorakJを使うことにした DvorakJPというキーボード配列を(さらにPとYを右手で打つ拡張を加えて)使用している。 これまでシェアウェアのDvorakerを使用していたが、うまく対応できないソフトが徐々に増えてきていた。今回64bit化したChromeでうまくいかなかったのを契機に、乗り換えを実行した。DvorakJ 新しく採用したのは、DvorakJというソフト。今のところすんなり乗り換え成功した。DvorakJPに... 2015.5.9 WEB情報通信
WEB情報通信 WordPressの文字コードトラブル WordPress 4.2.1: 新規投稿ができないバグ | appling weblogWordPress 3.8.1の自動更新ー止めるには ワードプレスで珍しくトラブルが発生しているようです。自分の経験ではアップデートで大きなトラブルが起きるのは初めてのような気がします。 「新規投稿ができないバグ」とありますが、データベースに対する文字コードがらみのバグで、編集しても文字化けしますし、検索も正... 2015.5.8 WEB情報通信
政治経済社会 ジョナサン・ハイト『社会はなぜ左と右にわかれるのか――対立を超えるための道徳心理学』 書評 「社会はなぜ左と右にわかれるのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など なかなか面白い。私がドーキンス兄貴の『神は妄想である』等の主張に感じている不満をうまく代弁してくれている感じがある。 shorebird先生の指摘通りグループ淘汰に関して理解が間違っているのが残念だが、メインの主張の価値は損なわれていないように思われる。 私の理解で一番重要な要点をまとめるとこうだ。 道徳は... 2015.5.4 政治経済社会
日常の一コマ 山善(YAMAZEN)『マルチキャリー MC-90(DBR)』 週に一度まとめて買い出しに行くのに、これまで無印良品の旅行用カートを使っていたのだが、タイヤが小さくて苦労していた。子供ができて買い物の量が増えてきたので最近特に。 そこで一度ゼロベースで考え直して良いソリューションがないか探したら、アウトドア用にこういうキャリーがあるということがわかり、試してみようと買ってみた。 結論から言うととても良い。従来のカートの他にリュックとエコバッグひとつかふたつ必要... 2015.5.4 日常の一コマ
おすすめ書評まとめ おすすめ本書評まとめ2015年5月版 『アイリウム』★ 小出もと貴著。飲んでから一定時間後に、飲んでからその時までの記憶を失う(主観的には未来にワープする)薬をテーマとしたショートショート集。ちょっと面白い。『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史』★ 長谷川政美著。『祖先の物語』に似てる。『知のトップランナー149人の美しいセオリー』★★★★ 企画の性質上、当然玉石混淆ではあるけど、かなり面白い。Edge.orgにも興味が出てきた... 2015.5.1 おすすめ書評まとめ
日常の一コマ 裁断機PK-513Lの刃を交換した 引っ越しのついで(?)に、約5年半前に買った裁断機の刃を交換した。こちらの記事が大変参考になった。裁断機 PK-513L の刃を交換した記録 - sakaikの日々雑感〜(T)編 2015.4.19 日常の一コマ
日常の一コマ マキタ(makita)『充電式ハンディクリーナー CL182FDRFW』 引っ越しに伴って掃除機を変更した。ダイソンのもの等との間で迷ったが、最終的に選んだのはこれ。 充電の持ち・充電にかかる時間・パワーともに全く問題なし。充電器が業務用のようでかなり工具っぽい外観だが、常に見える場所に置くつもりでないならそれほど問題ないだろう。おまけ マキタときたらこれしか選択肢が……。(軽度のビックリ&グロ注意! 成人要素なし)【ニコニコ動画】妹が作った痛い RPG「エッチな夏休み... 2015.4.13 日常の一コマ