ゲーム森羅万象

斎藤由多加『ハンバーガーを待つ3分間の値段―ゲームクリエーターの発想術』

タイトルが面白かったので衝動買いした『シーマン』や『ザ・タワー』の開発者のショートエッセイ集。全体を貫いて繰り返し登場する時間・機会・手間のコストスタンダードであることの強さ人間の解釈に合わせた情報の出し方 といった視点はゲームに関係なく現代社会を生きる上で重要であろう。各章が短くてパッと読めるし全体の分量も適度なので万人におすすめ。
ゲーム森羅万象

ひぐロワの本が出るそうです

だじゃれ絵描き ひぐらしのなくこロワイアルのwebコミックを絶賛連載中の日日紀さんが本日のイベントで本を出されるそうです。今宣伝しても遅い気がしますが、確実に面白いですので参加される方は是非どうぞ。
WEB情報通信

Google AdSenseで得た100ドルとそれ以上のもの

アフィリエイトプログラムGoogle AdSenseによる収入が、ようやく支払い最低額の100ドルに達した。始めたのは昨年11月末だから2ヶ月半ほどもかかっている。 しかも、100ドルの約半分はメラのダメージはなぜ10なのか?が大手個人ニュースサイトカトゆー家断絶に載ってアクセス数が激増した一時期にまとめて稼いだものであるし、小規模とは言え表示回数の多い(はずの)Webゲームを運営していてこの程度...
WEB情報通信

BloglinesにRSSリーダーを乗り換え

Bloglines(リンク切れ) にオンラインRSSリーダーを乗り換え。決め手は左側にフィードが並び本文が右側で見られる2カラムのインターフェース。 日本語フォルダ名を入力すると1回目は化けるなど(IEだけか?)ちょっとした他の不具合を気にさせない圧倒的な便利を感じる。 この決定に関してちょっとした違和感を感じていたのだが、このエントリを書きかけてやっと気がついた。フレームを使ったサイトを好きにな...
文化芸術宗教

ロビン・ウィリアムズ『ノンデザイナーズ・デザインブック』

デザインの専門家でない人が印刷物の体裁の基本を学ぶための本です。近接整列反復コントラスト  の4つの基本原則を豊富な実例でひたすら学びます。Webにも応用できますがWebデザインの本ではありません。配色の本でもありません。モノクロですし。 しかし、その基本原則の単純さ故にWebデザインにも配色にも応用できそうな気がします。 個人的には我流でHTMLやスタイルシートをやってきた中で一度は考えたことが...
ゲーム森羅万象

ヤクルトのおまけで遊ぶ

細長い風船をねじって作る写真のような動物風船ありますね。夜店や大道芸でやっているあれです。 どうやって作るのかさっぱりだったのですが、実際説明書付きでやってみると意外と簡単だったりしてなんとも楽しかったりします。遊びというのは本当に工夫次第だなあと思います。 なんでそんなの持ってるかと言いますと、スーパーで売ってるヤクルト10本組にいつもついてるおまけのひとつだったのです。 5本組2セット分の値段...
星新一の夢世界

Googleのサーバクラスタが神になるお話 星新一『声の網』

Where Google may be headed: Google is God - Jan. 25, 2006 を読んで思い出したお話。 全世界のコンピュータに果てしなく蓄積される情報・情報・情報の海の中でついに自我が芽生える。コンピュータは合成音声で人に電話をかけてみて『声』で人を動かすことができることを知る。自らの中に人間が蓄えたごくつまらないプライバシーを使ってちょいと脅しをかければ誰で...
アニメコミック

スペル星人に捧ぐ「1/49計画」

ウルトラセブン欠番問題専門の同人誌を製作されている「12話会」の取材に協力させていただきました。 協力とは言っても収集している「ファンロード」のバックナンバーを提供しただけですが、こういう自主規制で闇に葬られているネタを掘り返すといった話には目がないので多少なりとも役に立てて嬉しいです。 これまで発行された2冊をいただきましたがどちらも300頁以上というボリュームで、まだほんの一部にしか目を通せて...