政治経済社会

水木楊『人生後半戦のポートフォリオ「時間貧乏」からの脱出』

キーワードは「金は時なり」。平日の時間全てを自分の時給ベースで考えるという本。時給は年収を2000で割れば大雑把には出る。 いわゆる定年離婚というのは、夫婦間の時間不平等とその落差の大きさが遠因であるとか。データに基づくものではなさそうだが、理屈は正しそうだ。夫婦共働きで家事も分担すればその不平等は減らせる。時間戦略A モノはできるだけ持たない時間戦略B 「ながら」の勧め時間戦略C 自分時間のコス...
日常の一コマ

公共施設を利用しよう

うちはふたりとも無類の本好きなので、毎週のように公共図書館を利用している。最近は大概Webから予約ができるので、受け取りにだけ行くのがメイン。 自治体によっても異なるのかもしれないが、結構リクエストにも応じてくれる。 申し込みは、名前・利用者番号・タイトル・著者名・出版社他の情報を紙に書かなければならないので少し面倒臭いが、数千円の小切手にサインしているも同然と考えれば腹も立たない。 自分はさらに...
政治経済社会

ダン・アリエリー『不合理だからすべてがうまくいく―行動経済学で「人を動かす」』

以前『予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』を紹介した、ダン・アリエリーの本。 行動経済学の部分はすでに一度は読んだことがほとんどなのだけど、作者の人格――全身大やけどという経験にも深く影響されている――に好感が持てる。 最高級に面白いし、生活の上でも心がければ役に立ちそうなことが多い。 たとえば、順応を考慮すると、楽しいことは切れ切れに、苦しいことは一気にやったほうが...
告知募集報告

fc2ブログを削除しました

旧fc2ブログは、害はないと思ったのでこれまで消さずに放置していました。 しかし、重複コンテンツの判定などでSEO的にマイナスがあることが確からしくなってきたので、考えを変えて削除しました。 ちなみに向こうにあったコンテンツは、以前からすべてここに移してありますのでこれによって見られなくなるものはないはずです。参考までに。
政治経済社会

ペニーオークションってどう見てもドルオークションだよな?

いつのことだか忘れたが、初めてネット上で「ペニーオークション」って単語を見た時、ドルオークションの別名だと思っていた。 ゲーム理論の実験のサイトか何かだろうと。よく考えたらそんなのが大規模に宣伝されるわけがないのだが。 ゲーム理論サイトではないとわかっても、さすがにドルオークションではなく何か別のものなのだろうと思っていた。が、結局品物が一ドル札でないだけでドルオークションそのものだった。 よく見...
日常の一コマ

2013年の目標

さて、都合9日間にわたって怠惰ドラマ『怠惰の極まり』を演じてきたわけだが、そろそろ今年の目標を定めて頑張ることにしよう。勉強する仕事の勉強する。プログラミング・IT関連。英語の勉強する。TOEIC半年に一回継続してAクラスとされる860点を目指す。経済・投資・金融・保険等の勉強・実践を継続する。健康管理をする風邪を引かない。週にプール一回・筋トレ二回ぐらいは継続する。体重を一定に維持する。趣味する...
おすすめ書評まとめ

おすすめ本書評まとめ2012年12月版

すでに2013年1月に入ってますが、まとめ。『デッドライン―ソフト開発を成功に導く101の法則』★★ トム・デマルコ著。ソフトウェア開発について小説風に。なんか面白い。『ウィナー・テイク・オール―「ひとり勝ち」社会の到来』★★ ロバート・H・フランク著、フィリップ・J・クック著。 なぜ一人勝ち社会になっているのか。面白い。『オデッセウスの鎖―適応プログラムとしての感情』★ R.H.フランク著。上の...
映画・ザ・ムービー

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』 オススメ度 5/10