ニコ動マイリスト

10年4月のマイリスト

10年4月のマイリスト。
おすすめ書評まとめ

書評在庫一掃セール2010年4月版

最近読んだ本、またはずっと紹介したいと思っていた本の中から、個別エントリにするタイミングがなさそうなものを、まとめて一挙紹介。 ★は1-5個でオススメ度。人に薦める価値がまったくないと思うものはそもそも取り上げないので、1個でもつまらないという意味ではない。『南極1号伝説―ダッチワイフの戦後史』★★ 高月靖著。雑学として普通に面白い。「エロと戦争は文明発展の原動力」的な言い方はよくされるが本当だわ...
映画・ザ・ムービー

裏・真アバターにして至高のAB級映画『第9地区』 オススメ度 10/10

素晴らしすぎる。これは最高です。すでに今年度最高はもちろんオールタイムベストに数える人がいるのも全面的に頷けます。 『アバター』で殺菌・消毒・漂白され尽くして乾ききっていた心に、血と汗と涙と小便とゲロと脳漿をぶちまけていい具合にうるおいを取り戻してくれました。 PG-12指定されるぐらいのそこそこきついグロ描写がありますが、そこをクリアしている人は余計な情報を入れてしまう前に是非見に行って下さい。...
科学技術哲学

サイモン・シン『代替医療のトリック』

うちではお馴染みのサイモン・シン4作目。テーマはもちろん代替医療。第1章 いかにして真実を突き止めるか第2章 鍼の真実第3章 ホメオパシーの真実第4章 カイロプラクティックの真実第5章 ハーブ療法の真実第6章 真実は重要か? 原題"Trick or Treatment"は、直訳すれば『詐術か治療か?』だが、ハロウィンの「トリック・オア・トリート(Trick or treat. お菓子をくれなきゃ、...
WEB情報通信

秀丸の単語補完機能が鬼のように便利

本の虫: 求む、マシなHTMLエディタ 上のエントリにコメントするため秀丸の単語補完機能ってどれぐらいまでカスタマイズできたっけ? と調べていたら、むしろ自分がビックリしてしまった。秀丸の入力補完機能が最強すぎる件について : ひろ式めもちょう 今まで、辞書の「フリーフォーマット」というのと「単語補完の検索対象:現在編集中のテキスト」という設定の意味を正しく理解していなかった。 これは要するに「た...
科学技術哲学

ロバート・N・プロクター『健康帝国ナチス』

藤原辰史『ナチス・ドイツの有機農業―「自然との共生」が生んだ「民族の絶滅」』ボリア・サックス 『ナチスと動物―ペット・スケープゴート・ホロコースト』 と合わせて“いまここにいるナチス”三部作と私が勝手に命名しておすすめしている本の中の一冊。全体の趣旨がよくわかるように序文から抜粋。 本書はファシズムについての本である。と同時に、科学についての本でもある。おそらく我々はどちらに関してもかなりの知識が...
日常の一コマ

レーシックを検討しましたがやめました

引っ越しの次の自己カイゼン計画としてレーシックを検討していましたが、結果としてやめることにしました。適応検査 検討しようと思ったのは、3週間程度コンタクトを外して生活しなければ受けられない適応検査を、ちょうど花粉症シーズンのコンタクトを外したくなる時期に合わせられるなと思ったからです。 そして2箇所の病院で適応検査と説明を受けました。以下のような結果になりました。角膜の厚さは平均より上だったので手...
ニコ動マイリスト

10年3月のマイリスト

10年3月のマイリスト。