WEB情報通信 Mercurial Mercurial SCM(公式)JapaneseTutorial - Mercurial 実は大分前から参考リンクのような記事を参考にプライベート用のリポジトリをMercurialにしていた。 が、自分だけで使っていたこともあって、日常のコミットをローカルだけで完結できるので速くて便利とか、コマンドが"hg"だけで済むので短くて便利、ぐらいの感想しか持っていなかった。分散バージョン管理で間違いな... 2010.3.31 WEB情報通信
科学技術哲学 鹿野司『サはサイエンスのサ』 サはサイエンスのサ:ハヤカワ・オンライン(目次)サはサイエンスのサ くねくね科学探検日記(公式) 巡回先にも入っている『くねくね科学探検日記』の鹿野司によるサイエンスエッセイ集。 語り口は実にくだけた感じで、ネットスラングやマンガネタも入るし、イラストもとり・みきで軽妙な感じだけど、内容そのものは極めて正統派。上のリンクから目次を見てもらえば雰囲気は掴めるだろう。 話題の幅が広いわりに奥も浅くなく... 2010.3.27 科学技術哲学
WEB情報通信 久々に技術書をまとめ買い Chrome OSとHTML5+JavaScriptなど流行物を、5冊ほどまとめて買ってみた。 あと、これはPDFが公開されてるからダウンロードしたのであって、買ったものじゃないけどPython本も。Dive Into Python まだちゃんと読んでなくて書くことがないので、ちょっと別の話。 私はどちらかというと消費に快感を感じるたちではないようだが、買い物依存症とか呼ばれる気持ちをまったく理解... 2010.3.24 WEB情報通信
科学技術哲学 レオナルド・サスキンド『ブラックホール戦争 スティーヴン・ホーキングとの20年越しの闘い』 スーパーロボット大戦とか宇宙戦艦ヤマトとか、そっち方面を連想しそうなタイトルだが、真面目な話。著者は『宇宙のランドスケープ』と同じレオナルド・サスキンド。 これらの単位(プランクの長さ、時間、質量)には驚くべき意味がある。それらは、存在可能ないちばん小さいブラックホールのサイズ、半減期、質量なのだ。 という記述を読んで何か反応する人には是非おすすめ。スティーヴン・ホーキングとの論争の意味だけでなく... 2010.3.24 科学技術哲学
日常の一コマ カロリースリム・マーブル IH対応 いため鍋 28cm SMR-3004 IH調理器を買ったので鍋もちゃんと対応したのにしたくなった。 今の鍋も一応対応はしているようなのだが、ちょっと年期が入っているのもあるし。前からやや焦げ付きが気になってきてはいたので。 せっかく買い換えるのだから要求仕様は厳しく、いわゆる普通のフライパンと鍋の役割を1つで両方こなせること、とした。 ちょうど良さそうだったのがこれ。鍋にも使える容量があり、IH対応のため中央部の底が平らだから、フライ... 2010.3.22 日常の一コマ
ゲーム森羅万象 フリーゲーム『ジンガイ魔境』 RPGツクールDSがアレだったので、フリーゲームの振興を図って、たまにツクール中心に過去の名作紹介などをしていきたいと思います。 記念すべき最初の紹介作品はこの『ジンガイ魔境』。ワー外人だ!外人だ!外人だ! まだ自動翻訳が目新しい存在だった時期に、エキサイト翻訳の再翻訳をベタなRPGに適用した作品です。 工夫を凝らさなければ平凡なRPGになってしまうというツクールの弱点を、なんでもない会話がおかし... 2010.3.22 ゲーム森羅万象
政治経済社会 トニー・ブザン『ザ・マインドマップ』 なんだか有名なので一応目ぐらい通しておくかと図書館で借りてきた。 本そのものはオススメしない。初っ端から脳が脳がと典型的なビジネス本的ノリ全開で、そういうもんだとわかってはいても好意的にはなれない。 「マインドマップは登録商標です」と高らかにうたっているので、望みどおり使ってやらん。こんなもん普通に「図」とか「絵」と呼べばいいのだ。 要するに、この本の主張は一行でまとめられる。もっと紙に色つきの図... 2010.3.20 政治経済社会
日常の一コマ Panasonic IH調理器 ホワイト KZ-PH31-W 今の部屋は気に入っているが、電気コンロの火力が弱いのが不満だ。スパゲッティを茹でようとしたら、湯を沸かすだけでどんだけかかるんだというレベル。 調べたら電気コンロは、熱するのに時間がかかる余熱が残る燃費が悪い火力調整が難しい と、何もいいところがないようだ。どうにかしなければ。 一応カセットコンロは持ってきているが、常用するとなるとガス缶の購入と廃棄が面倒だ。 すると残る選択肢はIH。すごく高価な... 2010.3.16 日常の一コマ