政治経済社会 いつかの生産性の議論ってそんな難しい話だったのだろうか ゴッドランドの経済学 - 山形浩生 の「経済のトリセツ」 というエントリが好きで、今でも年に一度ぐらい読み返すんだが、そこから派生した生産性云々の議論ってそんなに難しい話だったのか? という疑問が毎回生じる。 マンキュー経済学の最初の10大原理で、 第2原理:あるものの費用は、それを得るために放棄したものの価値である。 というのがある。 オートメーション自動車工場や巨大発電所などの、単純な... 2013.8.1 政治経済社会
政治経済社会 山形浩生『要するに』 山形浩生のエッセイ集。話題自体はやや古くなりかけているが、内容は別に古びてはいない。 今回「おっ?」と思ったのはここ。 さて、たぶん実際の世の中の制度設計というのも、このゲームの「おもしろさ」を考えるのと同じことだろう。ゲームも、まったくの自由放任では成立しない。なんらかの制度(つまりルール)があって初めて成立する。でもがちがちに規制しまくっては、ゲームが硬直する。(中略)万人による、さまざま... 2010.5.27 政治経済社会
科学技術哲学 スタンレー・ミルグラム『服従の心理』 よく教科書にも載ってる有名なミルグラム実験の本。スタンレー・ミルグラムはスモール・ワールドの概念の先駆者としても有名。 一応、旧版で読んだような記憶はあるが、 「服従の心理」はスゴ本: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる で、山形浩生氏の批判というのに興味を持った。 確かに、山形氏の批判は、どれもいいところを突いていると思う。この実験の今日的な解釈として同意できる部分が多い。... 2010.1.26 科学技術哲学
科学技術哲学 ビョルン・ロンボルグ『環境危機をあおってはいけない 地球環境のホントの実態』 昨日の映画と、『生物多様性という名の革命』の山形浩生で思い出した。 要するに「このままではもうすぐ人類は滅亡する!」みたいな恐怖を煽るお決まりの話には眉に唾つけて、環境対策はリスクとコストとベネフィットを総合的に判断してやろうぜ、という話。 核融合エネルギーの実用化可能性について楽観的すぎたりとか、つっこみたくなるところはいくつかあるが概ねまともと言ってよい内容。 ただし、これに便乗したかの... 2008.12.20 科学技術哲学
科学技術哲学 デヴィッド・タカーチ『生物多様性という名の革命』 うむむ、もともとある下心を持って借りてきたのであって、良い本だと期待していたわけではないのだが、これではちょっとグダグダ過ぎて叩き台にも使えない。 amazonリンク先の山形浩生の書評にほぼ同意する。多様性擁護がこんなスピリチュアルしなくちゃできない議論だと思われたらかえって迷惑だ。 参考リンク 地球温暖化や生物多様性の発見から政治へ 『生物多様性という名の革命』 - leeswijzer: b... 2008.12.1 科学技術哲学