科学技術哲学 フリーマン・ダイソン『宇宙をかき乱すべきか〈上〉』 星新一とフリーマン・ダイソンは、いつ読み返しても何かしら新しい発見がある。 停電ネタで星新一を続けてやったので、今度はダイソンの自伝『宇宙をかき乱すべきか』の上下巻からそれぞれ一箇所ずつ抜粋する。まず上巻から原発についての話題を。 要約すると、巨大さそのものがひとつの失敗だという意見だ。『多様化世界』の中の「迅速を尊ぶ」の章にも近い意見がある。 ちなみに、1979年の本なので、福島原発事故はもちろ... 2011.4.1 科学技術哲学
ゲーム森羅万象 『メタルマックス3 公式設定資料&秘蔵データ集』 ずいぶん前にAmazonで注文したはずなのだが、忘れた頃に届いた。 名前の通り『メタルマックス3』の設定資料集。 ちょっと値は張るが、データ・イラスト・インタビューなど、どれも盛りだくさんでなかなか素晴らしい内容だ。 本編が楽しめた人には間違いなくオススメできる。おまけ【ニコニコ動画】魔法少女まどか☆マギカ回想録?「QB営業のテーマ(仮)」 2011.3.27 ゲーム森羅万象
おすすめ書評まとめ 書評在庫一掃セール2011年3月版 最近読んだり見たりしたもの、またはずっと紹介したいと思っていたものの中から、個別エントリにするタイミングがなさそうなものを、まとめて一挙紹介。 ★は1-5個でオススメ度。人に薦める価値がまったくないと思うものはそもそも取り上げないので、1個でもつまらないという意味ではない。『GIRL FRIENDS』★★ みやきち先生のところで知ってレンタルした百合漫画。最初、絵が合わないと思って投げかけたが、ゆ... 2011.3.27 おすすめ書評まとめ
政治経済社会 ローズ・ジョージ『トイレの話をしよう 〜世界65億人が抱える大問題』 これは素晴らしい。久々に予想していなかった大当たり本。どの項目も面白いけど、4,8章のインドの部分が特に面白い。 日本では一見当たり前となっていて、普段絶対に公に話題になることのないトイレ。しかし、今回のような災害の時には問題になるように、一日も欠くことのできない施設でもある。 今でも世界でトイレがないために失われている人命・健康・寿命はおびただしい。勇気を出して語ることによって何かが変わるかもし... 2011.3.17 政治経済社会
おすすめ書評まとめ 書評在庫一掃セール2011年2月版 最近読んだり見たりしたもの、またはずっと紹介したいと思っていたものの中から、個別エントリにするタイミングがなさそうなものを、まとめて一挙紹介。 ★は1-5個でオススメ度。人に薦める価値がまったくないと思うものはそもそも取り上げないので、1個でもつまらないという意味ではない。『不思議の森のアリス』★★★ リチャード・マシスン著。短篇集。ホラー系。結構好き。『運命のボタン』★ リチャード・マシスン著。... 2011.2.27 おすすめ書評まとめ
科学技術哲学 ウィリアム・ソウルゼンバーグ『捕食者なき世界』 書評 「捕食者なき世界」 - shorebird 進化心理学中心の書評など 内容についてはshorebird先生にお任せ。生態学の基本としてはまともだし、面白くもあるけど、全体として作者の意見には乗れないな。最後の一文を引用。 わたしには、今も獰猛な肉食獣にかみ殺される不安を抱えながら暮らしている数少ない人々の気持ちを代弁することはできないし、そうするつもりもない。ライオンがうろつく畑で眠らざるを... 2011.2.25 科学技術哲学
政治経済社会 ロバート・ゲスト『アフリカ 苦悩する大陸』 かなりよかったと思う。 アフリカの現状やそれを変えるための方法についての本はいくつか紹介してきたが、それらのエッセンスを集めて、読みやすく詰め込んだような印象。 アフリカ関係で読み始める最初の一冊として最適と思われる。関連書籍おまけ【ニコニコ動画】【MMD】 童話ごんぎつね 学芸会仕立て風 【新美南吉】 2011.2.24 政治経済社会
科学技術哲学 古川和男『「原発」革命』 中国が開発する「クリーンな新型トリウム原発」とは | WIRED VISION のニュースから知った。面白い。 核融合炉の実現も太陽エネルギーだけで済むようになるのもまだまだ先だし、原子力発電の重要性は今後当分高まっていく一方だろうから、頑張って欲しいな。参考リンクNPO「トリウム熔融塩国際フォーラム」溶融塩原子炉・溶融塩炉NHK クローズアップ現代 放射性物質“トリウム”最前線404 Blog ... 2011.2.22 科学技術哲学