書評

WEB情報通信

藤沢晃治『頭のいい段取りの技術』

弾さんがえらくお薦めしてたように見えたので買ったけど……アレ? よく見たらちゃんと今年最も速く読了した本。何と一分を切っていた。 って書いてあるじゃん! ちゃんとエントリ読まない自分が悪いんだけどさ。この本自体も内容的には悪い本じゃないんだがamazonプライムで買いやすいからって安易にポチってしまう傾向は直さねば。おまけ “段”しか共通点がないゾ。【ニコニコ動画】ASIMO、階段を登る
科学技術哲学

フリーマン・ダイソン『多様化世界―生命と技術と政治』

『ガイアの素顔』をきっかけにフリーマン・ダイソンを読み直していたのだが、何年かぶりに読み返したこの『多様化世界』はやはりすごい。 ソ連崩壊などで古くなった――もっとも初めて読んだときにもすでにソ連は崩壊してたが――部分はもちろんあるが、少々の古さなどものともさせないパワーがある。私の価値観形成にもかなり影響を与えている重要な本である。 今後何かの機会に引用したくなりそうな部分も結構あるし、何より入...
科学技術哲学

2007年ブログネタ在庫一掃セール「本」編

今年読んだ本、またはずっと紹介したいと思っていた本の中から、紹介タイミングがないままの本をまとめて一挙紹介。 ★は1-5個でオススメ度を表す。人に薦める価値もないと思うものはそもそも取り上げないので、1個でもつまらないという意味ではない。十分おすすめである。『彼らが夢見た2000年』★★ アンドリュー・ワット著。1900年の人間は2000年の世界をどのように想像したか。『見えざる左手―ものいわぬ社...
科学技術哲学

チャールズ・サイフェ『宇宙を復号する―量子情報理論が解読する、宇宙という驚くべき暗号』

考え出された当初は予想もしなかった物事にまで応用されるというのは理論の価値の最高の証明であるが、その点でクロード・シャノンの情報理論は比類ないものであろう。 熱力学・生化学・宇宙論・量子力学・相対性理論などを情報理論との関連という切り口からまとめた良書。若干求められている前提知識が高めな気がするがかなりおすすめ。科学なニュースとニュースの科学:この本読んだ? 2007年注目の科学ノンフィクション(...
科学技術哲学

スティーヴン・ウェッブ『広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由―フェルミのパラドックス』

町村官房長官「UFO絶対いると思う」(産経新聞) - Yahoo!ニュース UFOだけなら「未確認飛行物体の略ですから確認されていない飛行物体が存在するのは当たり前です」とか言い逃れられたけど、ナスカの地上絵がどうとか言っちゃってるから普通にトンデモ発言だな……。ペルー国民よ怒っていいぞ。 さて、地球にUFOが来てるという認識はあからさまなトンデモだが「宇宙に人間以外の知的生物がいるか?」という問...
WEB情報通信

西垣通 『ウェブ社会をどう生きるか』

『ウェブの品格』とでも改題した方がよくね? ぐらいの印象。 一章に一つぐらい、いちいちファッショナブル・ナンセンスの領域に一歩踏み込んでる箇所があって萎えた。 とはいえ、事実認識としてあからさまにおかしいところはなかったような気がするので、おじさんにも読みやすいウェブ進化論としての価値はあるんじゃないのかな。 積極的にはおすすめしない。おまけ【ニコニコ動画】忙しい人のための『粉雪』
文化芸術宗教

海堂尊『チーム・バチスタの栄光』

方々でべた褒めされていたので読んだ。 こういういわゆる普通の小説を読むのはかなり久しぶりなので、どう評価していいかわからないが、かなり面白かったと言っていいのではないか。 どういう繋がりか『パラサイト・イヴ』と比較されていることが多いが、『パラサイト・イヴ』よりは好きだ。おまけ 病院繋がりで作者は病気シリーズ。フタエノキワミ系では粉雪も受けたけどこれが一番。【ニコニコ動画】【MAD】フタエにキワメ...
政治経済社会

木村剛『最新版 投資戦略の発想法』

前も少し書いたけど今まで関心が薄かった経済や金融に興味が沸きつつあるこの頃。404 Blog Not Found:発想法の投資戦略 でおすすめされていたので購入。 さすがに常識的な事が多く、今回これを読んだからどうだということはなかったが、非常な良書だと思う。最初の一冊におすすめ。おまけ 12日でニコニコ動画が誕生一周年だったとか。まだ1年しか経ってなかったのか。【ニコニコ動画】ニコニコ動画の貴重...