WEB情報通信 DALLE3で遊んでいる Open AIのchat GPTに最初期から課金しているのに、なかなか画像生成機能DALL・E 3(ダリ3)がこなかった。有料アカウント全員に公開のタイミングでやっと来たので、さっそくいくつか遊んでいる。『レゴでできたサグラダ・ファミリア』 こんなのが一発で出る。『AIが考える哲学的ゾンビ』 天然ボケ。『TODOが…TODOが多い…!!』 これはわざと。『色とりどりの貝殻でできたマンデルブロ集合』... 2023.10.23 WEB情報通信
おすすめ書評まとめ おすすめ本書評まとめ2020年9月版 『21世紀の啓蒙: 理性、科学、ヒューマニズム、進歩』★★★★★ スティーブン・ピンカー著。原題 "Enlightenment Now"(啓蒙を今)。素晴らしい。内容についてはshorebird先生にお任せ。訳書情報 「21世紀の啓蒙」 - shorebird 進化心理学中心の書評など『ラディカル・マーケット 脱・私有財産の世紀: 公正な社会への資本主義と民主主義改革』★★★★★ エリック・A・ポ... 2020.9.22 おすすめ書評まとめ
おすすめ書評まとめ おすすめ本書評まとめ2019年1月版 『小児科医のぼくが伝えたい最高の子育て』★★★ 高橋孝雄著。個別の内容に特に独自性があるわけではないけど、遺伝に変な否定意識のない子育て本はまだ珍しい気がするので。『反西洋思想』★ イアン・ブルマ著、アヴィシャイ・マルガリート著。そんなに面白いわけじゃないが有用な視点かと。『実践フェーズに突入 最強のAI活用術』★★★ 野村直之著。AI本では久しぶりにちょっと面白かった。いわゆる「地球シミュレータ... 2019.1.13 おすすめ書評まとめ
WEB情報通信 Amazon『Echo』 発表後即申し込んで、しばらく待たされたが、やっと招待が来て購入。 音楽・ニュース・天気予報はほぼ毎日使っている。一番すごいのは家族も初日からいきなりちゃんと使えているということ。未来感ある。 2018.1.14 WEB情報通信
おすすめ書評まとめ おすすめ本書評まとめ2017年1月版 『げんしけん』★★★ 木尾士目著。連載当時のアフタヌーンを読んでいたはずだが、あまり興味がなかった。完結を機に改めて全巻読んでみたら、結構おもしろかった。『白と黒のとびら: オートマトンと形式言語をめぐる冒険』★ 川添愛著。確かに奇書レベルの尖った本。人を選ぶだろうが数学好きなら一見の価値はあるかと。『赤の女王 性とヒトの進化』★★★★★ マット・リドレー著。なぜか今まで紹介してなかった。名著と言... 2017.1.2 おすすめ書評まとめ
WEB情報通信 DeepMindの創業者がテーマパークの作者だったなんて AlphaGoが人類最強級の棋士に2連勝して、もはやオセロ同様、人間がどうやっても勝てなくなるのが確実になった。Googleの人工知能開発をリードするDeepMindの天才デミス・ハサビス氏とはどんな人物なのか? - GIGAZINE これ自体すごく面白いニュースだが、これをきっかけに調べていたら、DeepMindのCEOであるDemis Hassabisという人が、テーマパークの作者だったという... 2016.3.11 WEB情報通信
おすすめ書評まとめ おすすめ本書評まとめ2015年7月版 『素数の音楽』★ マーカス・デュ・ソートイ著。リーマン予想本。『人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの』★★★★★ 松尾豊著。UEIのshi3zさん経由。すごくわかりやすくてためになる。『AIの衝撃 人工知能は人類の敵か』★ 小林雅一著。上のものほどではないがいい。タイトル残念。『マキャベリアンのサル』★★★ ダリオ・マエストリピエリ著。詳しい内容はshorebird先生にお任... 2015.7.11 おすすめ書評まとめ
文化芸術宗教 山本弘『アイの物語』 山本弘つながりで読む。これは確かにすごく面白い。『神は沈黙せず』の時のような引っかかりもないし、迷わずおすすめできる。404 Blog Not Found:感無量 - 書評 - アイの物語 弾さんみたいにベストフィクションとまでは言えないけれども、同じポジティブなAIネタを扱っても、宗教的伝統から来るフランケンシュタイン・コンプレックスからいまだ完全に自由でない(ように思われる)世界の最先端SF作... 2009.9.22 文化芸術宗教