ゲーム森羅万象 3D酔いとXbox360コントローラ 自慢じゃないが、私は船酔い等の乗り物酔いには滅法強い。にも関わらず、3D酔いはする。今更ですが、命がけの脳トレゲーム「Portal」はプレイしましたか? :: gerenuk.crazyphoto.org/ 上の紹介を見て面白そうだと思い買った『Portal』は、パズルゲームとしては非常に面白いと思ったが、3D酔いによる激しい頭痛に耐えられなくて断念した。残念無念。 視覚と三半規管からの情報がずれ... 2009.10.5 ゲーム森羅万象
WEB情報通信 FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500 半年以内に引っ越しをする可能性が高い。引越し先で今まで通りの本用スペースが取れる可能性は低い。 なので本の電子化は以前から気になってはいたのだが、裁断機×ブックスキャナ新生活 - やねうらお?よっちゃんイカを食べながら年収1億円稼げる(かも知れない)仕事術 の記事をきっかけについに決断。 まずスキャナの方が届いたので、切らずにできる紙のものから始めてみるが、速さ・正確性ともになかなかいい感じ。 今... 2009.10.4 WEB情報通信
おすすめ書評まとめ 書評在庫一掃セール2009年9月版 最近読んだ本、またはずっと紹介したいと思っていた本の中から、個別エントリにするタイミングがなさそうなものを、まとめて一挙紹介。 ★は1-5個でオススメ度。人に薦める価値がまったくないと思うものはそもそも取り上げないので、1個でもつまらないという意味ではない。『暗殺の事典』★ カール・シファキス著。『詐欺とペテンの大百科』と同じ著者。そちらほどではないが楽しい。楽しんでいいのかという話は置いといて。... 2009.9.26 おすすめ書評まとめ
政治経済社会 アラン・チューリングの名誉回復 はやしのブログ イギリス首相の、アラン・チューリングに対する公式謝罪文 アラン・チューリングの名誉回復について。彼の名で知られている有名なものは主に三つある。チューリング賞チューリング・テストチューリング・マシン チューリング賞は計算機科学最高の栄誉とされている賞だ。 チューリングテストはAI分野において、あるいは知性とは・意識とは・思考とはなんぞやという哲学の分野において、汲めども尽きぬ問題を生... 2009.9.26 政治経済社会
科学技術哲学 サイモン・イングス『見る―眼の誕生はわたしたちをどう変えたか』 視覚全般に関する本。質・量・ひろがり・まとまりどの基準を取っても最高クラスです。超おすすめ。プロローグ 若さと老い第1章 感覚の共同体第2章 視覚の化学第3章 どのようにして眼は可能になるのか?第4章 適応する眼第5章 見ることと考えること第6章 視覚の理論第7章 視覚能力を授けられた神経質なシロモノ第8章 色を見る第9章 見えない色第10章 眼が見るということエピローグ 見えないゴリラ ついでだ... 2009.9.24 科学技術哲学
文化芸術宗教 山本弘『アイの物語』 山本弘つながりで読む。これは確かにすごく面白い。『神は沈黙せず』の時のような引っかかりもないし、迷わずおすすめできる。404 Blog Not Found:感無量 - 書評 - アイの物語 弾さんみたいにベストフィクションとまでは言えないけれども、同じポジティブなAIネタを扱っても、宗教的伝統から来るフランケンシュタイン・コンプレックスからいまだ完全に自由でない(ように思われる)世界の最先端SF作... 2009.9.22 文化芸術宗教