アニメコミック

なぜ日本のマンガ・アニメにはエセ神父ばっかり出てくるの?

という質問を受けたことがある。どんなシチュエーションで聞かれたかはよく憶えていない。(たしか『トライガン』の絶頂期だったので、おそらくニコラス・D・ウルフウッドを念頭に置いた質問と思われる。) しかし、どう答えたかははっきり憶えている。私は「そりゃ本物の神父が出てきたらキモいからに決まってんだろ」と答えた。 その後、日本のマンガ・アニメにもわずかながら本物の神父は登場するようになった。代表的なのは...
政治経済社会

アンソニー・プラトカニス エリオット・アロンソン『プロパガンダ―広告・政治宣伝のからくりを見抜く』

かなり昔読んだ本だが、ちょっと記憶を確かめたいことがあって再読。ついでにおすすめ。 プロパガンダという単語からは政治的なものの方が先に連想される。この本でもナチスの宣伝戦略の話などはもちろん出てくるが、重点が置かれているのはむしろ広告の方。 もちろん政治を軽視する意図は全くないが、現代人が最も大量に晒され日々の生活に影響を受けているのは確かに商業広告なので、そのテクニックを知っておくことは大切。参...
アニメコミック

マルジャン・サトラピ『ペルセポリスI イランの少女マルジ』

イランの裕福でリベラルな家庭に生まれた女性の自伝的マンガ。これは最高に面白かった。つべこべ言わずにとにかく読め。この面白さは文章では伝えづらい。 雰囲気を見たければ映画版のトレーラーを。映画は未見だがなかなかよさそうだ。実際はトレーラーの印象よりもシリアス成分多めである。【ニコニコ動画】ペルセポリス 予告 2巻も大急ぎで借りてきて続けて読んだが、1巻と比べるとあまり面白くない。1巻だけでもちょうど...
政治経済社会

ポール・コリアー『最底辺の10億人 最も貧しい国々のために本当になすべきことは何か?』

以前立ち読みで良い本だとは思っていたけど、図書館の予約の順番が回ってきたのでまた読んだ。やっぱりすごく良い本だった。おすすめ。 思いっきり要約すると、ここ数十年の間に、先進の10億人+発展途上の50億人 という構図だった世界は、先進or発展途上の50億人+底辺の10億人 という構図になりつつあるということ。 そして、この底辺国が陥っている罠を打破するには、軍事介入や貿易自由化という、通常こうした最...
日常の一コマ

ざんねん! わたしは みそじに なってしまった!

9月7日でとうとう三十路になってしまった。どうしたものか。どうしようもないわ。 当たり前だけど、この年になると自分よりすごく若いなあと思う人が増える。 今もpixivで一番お気に入りの絵師:のうんさんが、ほぼ厳密に自分の半分の年齢と知っておっかなびっくりしてたところだ。非公式超構造ブログ 彼は弐瓶勉っぽい東方とか、ちょうど私のツボにハマる絵を描く。描く量もハンパないし、一枚一枚も妙に存在感というか...
告知募集報告

今後書きたいネタ書き出してみた

どんどん溜まっていくので一度整理しようと書きたいネタを書き出してみた。後で振り返って見るための完全な自分用メモ。他人が見て分かることは想定してない。 ううむ思ったより多い。一年ぐらい新しいネタ遮断してこれだけを書いても消化できそうな気がしない。やはりどこかでばっさり切り捨てないとだめかも。ガイア教シリーズの続き言語に関する話性淘汰と人間性の進化の話「ひらがな すいしょう」問題差別語言い換え問題エス...
ゲーム森羅万象

『日本経済新聞社監修 知らないままでは損をする「モノやお金のしくみ」DS』

買い取り10%アップ券の期限がちょうど月末だったのでドラクエ9を売ってしまった。 飽きたという程ではないが、もうやるべきことも最強武具の錬金と魔王育てという底なし沼のものしかなくなってしまっていたし。 代わりに買ったのがこれ。二択問題はともかく、数字を答える問題になると結構ボロボロ間違える。私は本当に経済分野に疎いな。おまけ 経済つながり。【ニコニコ動画】Civilization4 大商人経済(1...
政治経済社会

ジョン・ホバマン『アメリカのスポーツと人種』

ボルトが異次元の世界新 100M9秒58で優勝 に関連して、人種差別問題でオススメの本3冊 に追加しておいた方がよいと思う本を紹介しておく。 白人と黒人両者が人種的運動能力に関する調査を恐れているのは、それが知力や情緒に関わるもっと内面的な人種的差異を示唆するからである。科学者と一般人のいずれも、人種的な身体構造や生理についての本音を隠し続けているので、両者の不安は解消することがない。こうした沈黙...