日常の一コマ コンビ Combi『ベビーカー F2 AF フレイムレッド(RD) 』 最近ベビーカーに乗っているとき、姿勢が倒れ気味で不愉快そうだったのでどうにかならないかと思っていたら、セカンドベビーカーなるものがあるそうだ。 前の比べると、対面(A型)への切り替え機能はなくなったが、代わりにコンパクトで軽いし、前面のバーが外せるので乗り降りもさせやすくなった。 2016.5.15 日常の一コマ
日常の一コマ シースター Seaster『ベビースマイル 電動鼻水吸引器 メルシーポット S-502 透明シリコンノズル小2個/鼻水吸引マニュアル付き』 育児6年目にして電動鼻吸い器購入 : いっちょまえ姉妹を育てています(旧姉ちゃんは育児中) 上の記事を見てうちでも買ってみた。すごくいい。 よく考えたら(よく考えなくても)自分で吸う方式のやつは、感染させてくれって言ってるようなもんで、これほど馬鹿げた話もない。 これで値段が半分ぐらいだったら何の文句もなかったのだが。実質的にただの空気ポンプなわけだし。 2016.4.21 日常の一コマ
おすすめ書評まとめ おすすめ本書評まとめ2016年4月版 『たんぽぽ娘』★★ ロバート・F・ヤング著。表題作がやはり一番いい。魔夜峰央の短編でこれが元ネタになってるのがあったような。『人体六〇〇万年史 ── 科学が明かす進化・健康・疾病』★★ ダニエル・E・リーバーマン著。個別にはすでに知ってる話ばかりのようだが、面白い。『アメリカの世紀は終わらない』★ ジョセフ・S・ナイ著。タイトルだけから大体再現できそうな順当な内容だけど。『話しづらいけれど、話して... 2016.4.18 おすすめ書評まとめ
日常の一コマ aisen『ペタッと貼りつく お風呂の 鏡みがき 2個入 鏡ピカピカ BX822』 鏡の頑固なうろこ状の水垢対策!うろこ落としは重曹やクエン酸より効果があったよ! ? まあくんのなんでも体験記。 何かでたまたまここを見て、そういえば風呂の鏡が何となく曇ってるなと思っていたのに気づいてやってみた。劇的に効いた。 2016.3.22 日常の一コマ
WEB情報通信 DeepMindの創業者がテーマパークの作者だったなんて AlphaGoが人類最強級の棋士に2連勝して、もはやオセロ同様、人間がどうやっても勝てなくなるのが確実になった。Googleの人工知能開発をリードするDeepMindの天才デミス・ハサビス氏とはどんな人物なのか? - GIGAZINE これ自体すごく面白いニュースだが、これをきっかけに調べていたら、DeepMindのCEOであるDemis Hassabisという人が、テーマパークの作者だったという... 2016.3.11 WEB情報通信
科学技術哲学 意識の報道官モデルと『神々の沈黙』 最近の話ではないが、『だれもが偽善者になる本当の理由』を読んだ時に思いついたこと。まだかなり曖昧というか本当に思いつきレベルの乱暴な話だが一旦まとめる。 この本で提唱されている「意識の報道官モデル」というのは、意識の役割は大統領報道官のようなもので、大統領にとって不利な事実は知らない方がいいし、実際に知らされていない、というもの。 基本的にいいところをついているように見えるのだが、これが本当に正し... 2016.3.7 科学技術哲学
日常の一コマ シダトレン開始から2シーズン目の花粉症 今年は、例年通りマスクをつけアレグラを服用しているが、ゴーグルはつけずに済んでいる。 昼間に外出した時など、確かに目がかゆいことで花粉が飛んでいるなということはわかるが、それが不快で困るというほどではない。 鼻水やくしゃみに関しては、前シーズンも軽かったが、今年は自覚症状としては、ほぼゼロになっている。 2016.3.5 日常の一コマ
科学技術哲学 クラーク・エリオット『脳はすごい -ある人工知能研究者の脳損傷体験記-』 『脳はすごい』としか言いようのない『ある人工知能研究者の脳損傷体験記』 - HONZ こりゃおもろい。久々に脳関連でのヒット。 原題"The Ghost in the Brain"(脳の中の幽霊)。邦題はちょっと間抜けな感じになってしまっているが、直訳ではわかりにくいし、副題まで合わせて考えると、まあまあ妥当か。 著者は人工知能研究者。元から知能が極めて高い上に、絶対方向感や共感覚を持っているなど... 2016.3.2 科学技術哲学