おすすめ書評まとめ

おすすめ本書評まとめ2016年2月版

『反対進化』★★★★ エドモンド・ハミルトン著。おもろい。古さは否めないけど、粒ぞろい。『「読まなくてもいい本」の読書案内:知の最前線を5日間で探検する』★★ 橘玲著。タイトルが悪い。副題の方が内容を表すには正しい。進化心理学や行動経済学が好きな人にはもう当たり前の内容だけど、簡単なまとめとしてはいいのでは。『だれもが偽善者になる本当の理由』★★★★★ ロバート・クルツバン著。読んだの結構前だが、...
科学技術哲学

ベネディクト・キャリー『脳が認める勉強法』

タイトルから期待されるハウツー的なものよりも、脳科学というか学問寄り。とても分厚くて冗長。悪い内容ではないと思うので、自分用に超要約しておく。1語で要約 「変えろ」。1行で要約 絶えず環境・やること・やり方を変えろ。脳は差分を記憶する。4行で要約 まずはすぐ取りかかり、飽きたらすぐやめろ。場所を・道具を・時間を・BGMを変えろ。詰め込んだら自己テスト、テストで考え込まずすぐ答えを見る、という具合に...
WEB情報通信

Tak.『アウトライン・プロセッシング入門: アウトライナーで文章を書き、考える技術』

2月のkindleただ読み対象。いわゆるアウトラインプロセッサの本。なかなか良かったと思う。WorkFlowy の存在を初めて知って、無料登録してみた。確かに1ペイン方式ではとても使いやすいと感じる。Webなのに操作性も良く、モバイルアプリとの同期も考慮されているようだ。(モバイルに関しては未体験。) ただし、自分はすでに紙copiとDropboxを使いこんでいる。テキストベースの整理・同期ツール...
おすすめ書評まとめ

おすすめ本書評まとめ2016年1月版

『大脱出――健康、お金、格差の起原』★  アンガス・ディートン著。ノーベル賞経由。とりわけ新しい知見はなかったが、いい。『数学の大統一に挑む』★ エドワード・フレンケル著。NHK経由。ちょっとクセがあるが面白い。『惡の華』★★ 押見修造著。レンタルで全巻一気読み。アニメ未見。前半の変態大戦争は結構面白かったが、後半は狙いすぎて逆にありきたりみたいな。『彼岸島』★★★★ 松本光司著。みんなお馴染み吸...
日常の一コマ

象印『圧力IH炊飯器 鉄器コートプラチナ厚釜 5.5合 シャンパンゴールド NP-BE10-NZ』

前の炊飯器をコンセントに差し込むと一定確率でブレーカーが落ちるようになってしまった。 まだ使えないわけではなさそうなものの、火事とかになったら怖いので早めに買い換えた。カカクコムで調べて25800円也。
ニコ動マイリスト

2015年後半のマイリスト

見てるような見ていないような。
日常の一コマ

脂質異常症でクレストールを飲むことになった

以前から健康診断でコレステロール高めだったのだが、今回ついに脂質異常症(高脂血症)で要治療ということになった。 食事改善をしても正常値までいかなかったので、クレストールという薬を飲むことになった。 食事はそれ以前から比較的健康的なものを摂っているはずだし、同じ薬をもらっている親族もいるので、体質的なものなのだろうか。 しかし、これ一生飲まないといかんのだろうか。それでも知らないうちに心筋梗塞や脳梗...
おすすめ書評まとめ

おすすめ本書評まとめ2015年12月版

『反逆の神話:カウンターカルチャーはいかにして消費文化になったか』★★★★★ ジョセフ・ヒース著、アンドルー・ポター著。話そのものは「ヒッピーからヤッピーへ」等のキーワードで知ってたし、元々批判的な人には当たり前な感じだけど、自身リベラルな人がこうやってまとめたところに価値があると思う。超おすすめ。『ルールに従う―社会科学の規範理論序説』★★ ジョセフ・ヒース著。他のに比べて専門的。それだけが理由...