科学技術哲学 マッテオ・モッテルリーニ『経済は感情で動く―― はじめての行動経済学』 タイトルに経済と入ってはいるが、あまり経済には限定されていない。かといって散漫というわけでもなく、かえって人間の認知の偏り全般についての本としてうまくまとまっているように思える。 特にこれといって新しい話はないが、この分野に興味を持つきっかけとしていいかもしれない。かなりおすすめ。おすすめ類書おまけ 今やWiiでSFCソフトがダウンロード販売されてる時代。【ニコニコ動画】スーパーファミコン全ソフト... 2008.8.21 科学技術哲学
政治経済社会 『はだしのゲン』で「【Google Inc.による検閲】」が言葉狩りされてる件 終戦の日だからというわけではないが、十何年ぶりかで『はだしのゲン』を読んでたら、 かつては赤い夕陽の満州で敵陣をまっ先につき進み中国人どもを斬りまくり血で大地をまっ赤にそめた歴戦の鬼軍曹倉持勇造をなめやがって(中公文庫コミック版11巻P173) というセリフ*1があったんだが、ここ昔読んだときは「中国人ども」のところが「【Google Inc.による検閲】ども」だったはず。昔の版がいつどこのだった... 2008.8.15 政治経済社会
WEB情報通信 こくばん.in こくばん.in 説明不要。黒板に絵が描けるサイト。お絵かき掲示板は今や珍しくもないが、こういう制限がある方が燃えるものなのか、かなり強烈な作品がたくさん投稿されている。他人の作品はもちろん、それを描いている過程までアニメーションで見せてくれるのが楽しい。おまけ【ニコニコ動画】黒板を使ったストップモーションアニメ 2008.8.14 WEB情報通信
WEB情報通信 安岡孝一 安岡素子『キーボード配列QWERTYの謎』 やっと図書館で借りられたので読んだ。この話の決定版と言ってよいのではないか。 要点は、「QWERTYはタイプライターのキーが絡まないように、連続して使われる文字を離してわざと早く打てないように決められた。」というよく聞く話は、意外で強い印象を与えるというだけの理由で生き残っているデマであり、本当はそんな単純な話ではなくもっと複雑な歴史的経緯があるということ。 しかし、キーボードのような実用一辺倒の... 2008.8.13 WEB情報通信
ゲーム森羅万象 『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』DS版 最近ニコニコ動画の勢いが衰えて電車で見る動画も減っているので、久しぶりにDSをやりたくなって購入。 PS2版はやっていないので実に十数年ぶりのドラクエ5だ。ちなみにドラクエ7と8もやっておらず、SFC時代からいきなりここへ来たので、マップで視点変更できるのがすごく新鮮だったりする。 第一印象としてはモンスターのアニメーションが実になめらかで気持ちがいい。たしかSFCでモンスターがアニメーションする... 2008.8.12 ゲーム森羅万象
映画・ザ・ムービー 『ダークナイト』 オススメ度 10/10 ダークナイト こ、こ、これはすごい。最高。ダークヒーローものとして1つの頂点を極めてしまったのではないか。興行成績でタイタニックに迫ると聞いて「はぁ? なんでバットマンが?」ぐらいの印象だったが、観た後なら完全に納得がいく。 思わずありえねーと突っ込みたくなる超ハイテクとかぶっ飛んだ展開とか、いい意味でマンガチックな部分と、現代的な重苦しい問題設定とかヒロインが不細工とか、嫌になるぐらいリアリティ... 2008.8.11 映画・ザ・ムービー
WEB情報通信 ニコニコ動画のランキング改悪はこれからも続く あれから一週間経って、すでに大体予想通りの展開になっていますが、今度は逆に運営者側から見た話。そもそも現在、運営者の利益は廃人・ヘビーユーザーの利益とは真っ向から衝突しています。反発は予想外の大きさではあったでしょうが折り込み済みでしょう。元に戻してもらいたいのは確かですが、それで「はい、そうします。」と言って戻すようなことはありえません。livedoor ニュース - ドワンゴ:今第3四半期、営... 2008.8.10 WEB情報通信
科学技術哲学 シャロン・モアレム ジョナサン・プリンス『迷惑な進化―病気の遺伝子はどこから来たのか』 病気と進化の関係というのは比較的新しくかつ面白い、ホットな話題の1つ。これとかも面白いしね。この本も面白いんだけど、1章のへモクロマトーシスについての話で、 そもそも瀉血という行為が世界中で何千年も続けられてきたという事実は、この行為に何らかのプラス効果があるということを示している。瀉血療法を受けた人が皆、死んでいたら、こんな治療法はあっというまに姿を消していたにちがいないからだ。 ひとつだけ確か... 2008.8.9 科学技術哲学