科学技術哲学

コンラート・ローレンツ『人イヌにあう』

「動物」と言ったとき最初に連想されるのはまずイヌかネコだろう。「刷り込み」の発見等の功績によりノーベル医学生理学賞を受けたコンラート・ローレンツのイヌネコ限定エッセイ集である。 彼の『ソロモンの指輪』は私が誰に対しても絶対の自信を持っておすすめする本の一冊である。彼の動物にたいする限りない知識と愛情の深さには敬愛の念を抱かずにはいられない。この本もイヌ・ネコが好きか嫌いかに関わらず楽しめるだろう。...
映画・ザ・ムービー

『レミーのおいしいレストラン』 オススメ度 6/10

『Mr.インクレディブル』以来ピクサーにまいっている私だが、今回は正直期待はずれだったと言わざるを得ない。 もちろん凡百のアニメとは比べものにならないレベルの高さではある。しかし、これまでどの作品にも見られたピクサーならでは、純ディズニーブランドならば絶対にあり得なかったと思わせるような予想を超えてくる要素がなかった。(ここから先内容の全面ネタバレあり注意) CG他技術はいつも通り最高レベルだった...
WEB情報通信

石野純也『モバゲータウンがすごい理由 オジサンにはわからない、ケータイ・コンテンツ成功の秘けつ』

私はオジサンだということがはっきりしました。本当にありがとうございました。……とか冗談言ってる場合ではない。本当にさっぱりわかっていなかった。 私は大学に入るまで携帯を持たなかったし、持ってからも通話・メール・カメラ以外の機能は全くと言っていいほど使わない。メールもPCが使えない時だけだ。ITmedia News:絵文字も空気も読めません 10代がハマるSNS「モバゲータウン」を28歳(♀)が探検...
科学技術哲学

ドナ・ハート ロバート W.サスマン『ヒトは食べられて進化した』

ヌーやインパラのような動物がライオンやハイエナに捕まってもりもり食われている。テレビの自然番組でお馴染みの光景である。 では霊長類――いわゆる猿――がヒョウやトラに捕まってもりもり食われている場面を見たことがあるだろうか? 私は昔この手の番組を平均よりかなり頻繁に見ていたと思うが、そんな場面は全く見たことがないと断言できる。 これは何らかの真実の反映なのだろうか? つまり猿は賢くて強いから他の動物...
WEB情報通信

西村博之『2ちゃんねるはなぜ潰れないのか? 巨大掲示板管理人のインターネット裏入門』

読んだ。面白い。内容的には特にどうということはないのだけど改めて思った。やはりひろゆき*1という人は本当に不思議だ。 いい加減な根拠でハチャメチャな思考をしているような時でも、結論としてはなぜか重要な部分を必要十分なだけ掴んでしまう。たとえばこの辺、 '70年代には、宇宙に行けばきっと何かあるはずだなど、無限の未来に対する無限の投資がありました。しかし、アメリカは国家として巨額の投資を行ったにもか...
政治経済社会

久間防衛相が辞任「しょうがない」発言で引責

asahi.com:久間防衛相が辞任 「しょうがない」発言で引責  - 政治 核兵器は酸っぱい葡萄だというのは日本としてはまだ当分維持しなければならない嘘だ。 政治家は国民のために嘘をつくのも仕事。空気読んでちゃんと嘘がつけないなら辞めさせられるのもまあしょうがない。 ただ酸っぱい葡萄メソッドは所詮自己欺瞞なのでストレスがたまる。うまくストレスを解消できるフィクションを作ることができれば受ける。 ...
日常の一コマ

Canon デジタルカメラ IXY DIGITAL 800 IS

これまでケータイので十分だからとデジカメを持ったことがなかったのだが、ひょんなことから入手してしまった。 試しに何枚か撮ってみようとしたら同梱のSDメモリーカードが16MBしか容量がなかったため7,8枚撮っただけであっさり満杯に(笑)。とりあえず2GBのを注文する。 しかし、16MBで8枚ぐらい撮れたってことは、2GBなら一度に1000枚ぐらい撮れてしまうってことか? 私が子供の頃はカメラというの...
ゲーム森羅万象

自作の改造マリオ(スーパーマリオワールド)を友人にプレイさせる

私の書いたものとして現在残っているものの中で一番古いノートには、どうもスーパーマリオブラザーズ*1のオリジナル面をデザインしようとしているとおぼしき落書きが残されている。 年代から考えて幼稚園から小学一年生ぐらいの頃か。当時はただの妄想に過ぎなかったが、現在ではPCとエミュレーターの存在によって比較的容易に実現することが可能になっている。 以前ニュースサイトで見ただけだが、マリオワールドについては...