ガイア教の天使クジラ ガイア教の天使クジラ4 反捕鯨は科学や論理的整合性の問題ではない 【第3回】 【目次】 【第5回】 「少なくとも一部のクジラは増えている。科学的証拠を突きつけて商業捕鯨を再開させよう。文化帝国主義反対!」 まあこのあたりが捕鯨賛成派の最大公約数的な主張だろう。気持ちは分かるが、残念ながらあまり意味がない。 確かに、かつてクジラは獲り過ぎで数が減ったから保護しなければならないということになった。そこに異論のあるという人はいないはずだ。*1しかし、今やそれだけではな... 2007.8.10 ガイア教の天使クジラ
アニメコミック 永野護『F.S.S.DESIGNS 2』 設定厨も極めれば商売になる……って感じか。こういう奇妙奇天烈な服やマシンのデザインができる人の頭の中は一体どうなっているのか不思議だ。 新しい絵のほとんどが昔の絵より下手に見えるのだが、これは作風の変化なのか? それとも、技法がデジタルセルとされているものと気に入らないものがほぼ正確に一致するから、道具の問題なのか? どっちなんだろう。おまけ 何かわからんがすごいぞ。【ニコニコ動画】でっかいウサギ... 2007.8.10 アニメコミック
ガイア教の天使クジラ ガイア教の天使クジラ3 反捕鯨は食肉業界の陰謀でも文化帝国主義でも人種差別でもない 【第2回】 【目次】 【第4回】 実は、前回までで、私の言うべきことは全て言った。あとはこれを何度も繰り返し、少しずつかみ砕きながら実例を交えて解説していくだけである。 要点は反捕鯨問題は本質的に宗教問題であるということだ。だが、いきなり信じろと言われても無理だろう。この一言を本当の意味で理解してもらえるようになることがこのシリーズの目的である。 反捕鯨問題は、単なる環境保護問題でも、単なる海洋資... 2007.8.10 ガイア教の天使クジラ
ゲーム森羅万象 『熱血高校ドッジボール部』がDSでリメイク あの『くにおくん』がニンテンドーDSで復活!『超熱血高校くにおくん ドッジボール部』 / ファミ通.com あわわ、久しぶりに出来や評判に関わらず買ってしまいそうなソフトが。『熱血高校ドッジボール部』はくにおくんシリーズの方向性を決定付けた超傑作で、ある程度の年齢の人には対戦経験者が多いはずだ。 ただリメイクは残念ながらあまり面白くはならなさそうだという予想をせざるをえない。もちろん外れてくれるこ... 2007.8.9 ゲーム森羅万象
映画・ザ・ムービー 『TRANSFORMERS トランスフォーマー』 オススメ度 4/10 私は小学生の時トランスフォーマーの玩具を結構持っていた記憶がある。 20年弱ものブランクがあるとはいえ普通の人よりは思い入れがあるはずだし、まあ久々におバカ映画も観たいと思っていたところなのでちょうどいいか……と思ったが、いまいち。 CG技術と特撮のド派手さはまあすごいと思うがそれだけ。最初の米軍基地襲撃のところが一番面白かったかな。 コンボイとかデストロンって日本語版だけの名称だったんだなあ。知... 2007.8.6 映画・ザ・ムービー
科学技術哲学 「秀でた額」の意味するもの さて、『人イヌにあう』コンラート・ローレンツのエントリ最後の問題になんと答えただろう? 大多数の人は「背」と入れたのではないかと予想しているのだが。 私も知らなければ「背」と入れただろうと思う。日々野獣の脅威に晒されていた原始の人類の群にあってリーダーの資質として重要だったのは知恵と経験に加えて、体が大きく頑健であることであったに違いない。何か問題でも? いや、何も問題はない。正解は「額」であると... 2007.8.3 科学技術哲学
WEB情報通信 Amazonプライムに入ってみた Amazonプライムの会員登録 会社で「世界が変わる」とおすすめされてるのを聞いたので入ってみた。年会費3900円で、総額1500円以下の商品でも配送無料かつお急ぎ便扱いというもの。 夕方や夜に注文しても、翌日会社から帰ったら届いているので感覚的にはほとんど即日。確かにこれは世界観が変わると言っても過言ではないわ。 図書館や本屋に入り浸れる日が減ってamazonの利用率がかなり高くなっている今の私... 2007.7.31 WEB情報通信
政治経済社会 オリビエーロ・トスカーニ『広告は私たちに微笑みかける死体』 X51.ORG : "死体なき国の死体写真家" ? 釣崎清隆インタビュー(グロ写真あり注意!) これを見て思い出した本。普段人が見たがらないものを直視させるという点で共通するものがあると思う。世の中にはこういう人もいないといけないのだろうな。 言っていることには賛成できないこともいっぱいあるが強烈な印象を残す本だった。超おすすめ本の一冊。 広告やマーケティングに関わっている人はもちろんだが、現代社... 2007.7.30 政治経済社会